- Home
- 経営戦略
タグ:経営戦略
-
封筒にブーメラン?有名DRM会社から学ぶプロモーションのコツ
ちょっと想像してみてください... あなたがいつも通りポストを覗いて郵便を確認していると、何やらくの字に曲がった大きいものが入っている封筒を見つけます。 送り主は普通の会社、封筒を開けてみるとそこにはブーメラ… -
Clubhouseは、なぜ一過性のブームで終わったのか?
日本でも一時期とても話題になった SNS「Clubhouse」。 完全招待制だったこともあり、略称「クラハ」と呼ばれネット上で盛り上がりました。 中には、招待コードを高額で転売している事例もあるくらいです。 … -
フロントエンド・バックエンドとは?商品の違いを解説
ビジネスの現場でしばしば出てくる、フロントエンド、バックエンドという言葉。 ITエンジニア界隈でよく耳にするかもしれませんが、マーケティングでも出てきます。 これは、「フロントエンド商品」「バックエンド商品」… -
シェアードサービスとは?経営のスリム化にもってこい
「コスト削減をしつつ、業務の効率化を図りたい。」 事業に関する無駄を削減していくための方法はいくつかあります。 そして、その中でも「シェアードサービス」は非常に画期的な施策の一つと言えます。 ここでは、… -
事なかれ主義とは?組織を硬直化させ弱体化させる文化
会社組織を運営していると、様々な問題に直面します。 社員が積極的に働かない 誰もチャレンジしようとしない 互いに責任を押し付け合おうとする 皆がなるべく自分の仕事を減らそうとしている こ… -
ブランド戦略の超基本!最初に学ぶべきブランドの知識
普段何気なく使われている「ブランド」という言葉。 しかし、気軽に使われていますが、一口にブランドと言ってもその種類はさまざま。 事業展開の仕方も、ブランドによって大きく異なります。 ここでは、マーケター… -
社労士(社会保険労務士)とは?相談や依頼できる業務は
ビジネス界隈でしばしば耳にする言葉、社労士のセンセイ。 会社にちょくちょく出入りしているのを見たことがある人も多いかもしれません。 経営者目線からしても、健全な会社運営、そして万一の事態に備えておくためには、… -
マーケターの必読書は?必ず読んでおくべき書籍7選
書籍は、非常に価値のある学習ツールです。 数十万円する高額なセミナーやコンサルで得られるような知識を、数千円で学べます。 そして、もしあなたがこれからマーケティングを学んで実践したいのであれば、まずは書籍を活… -
インキュベーションとは?役割や支援内容を手短に解説
インキュベーションという言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。 ベンチャー企業界隈ではすっかりお馴染みになったこの言葉。 駆け出しの経営者や個人事業主等が事業を軌道に乗せるために必要な取り組みなのです… -
社会起業家とは?普通の起業家や経営者との違いは
お金儲けと、人助け。 対立しそうな概念ですが、これらを両立させている人たちがいます。 それが、社会のため、困っている人のために活動する「社会起業家」。 彼らの存在が、今、世界中で注目されています。 … -
ビジネスモデルとは?考えるべきメリットや書籍を紹介
起業・経営に携わるなら一度は聞いたことがあるはずの「ビジネスモデル」という言葉。 普段は目にすることも、耳にすることも少ない言葉。 「なんだか難しそう」と感じる人も多いのではないでしょうか? しかし、こ… -
ステマとは?知らないとマズイ?事例や危険性を解説
ステマ、正式名称、ステルスマーケティングについて聞いたことがある人は多いでしょう。 特にSNSでは、ネガティブな意味合いで使われる、しばしば目にする言葉。 「聞いたことあるけど、どういう意味なんだろう?」と思… -
ロイヤルカスタマーとは?その魅力と育成方法
マーケティングに触れたことがある人なら、「ロイヤルカスタマー」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。 同じ顧客でも、商品やサービス、もしくは企業に対して抱いている愛着や売上への貢献度によって、その質は異なり… -
ビジネスのトレンドに乗るために知るべき方向性2つ
もし、あなたが、 これからビジネスを興したい起業家志望者 新規事業を立ち上げたい社長・起業家 であり、 世の中の流れに乗ってビジネスを立ち上げたい とお考えなら、この記事はあなたにと… -
フィー交渉どうする?フリーランスのキャリア戦略
何をするにも、常に主体性と責任が求められる、フリーランスという働き方。 安定した収入とキャリアを築いていくためには、それなりの術が求められます。 今回はフリーランス必見の、クライアントとのフィー交渉術とキャリ… -
サーバントリーダーシップとは?VUCA時代のリーダー像
ビジネスにおいて、リーダーは誰よりも先頭に立ってチームを導く存在とされています。 しかし、時代は変わりゆくもの。 今の時代、その考え方が必ずしも通用するとも限りません。 そのような中、新しいリーダー像と… -
採用アウトソーシングとは?利用のメリットや注意点
近年の人材の流動化に伴い、様々な人材採用手法が世の中に登場しています。 それによって、求人媒体や採用手段、ツールも溢れるほどに多様化してきました。 採用担当者にかかる負荷は増える一方で、激務を強いられることも… -
サブスクで成功するための6つのコツと3つのアイディア
起業家なら、1度は導入を考えたことがあるであろう、流行りのサブスクビジネス。 収益が安定するというメリットがあるものの、絶対失敗しないモデルではありません。 ある側面では難易度が高く、消えていったサブスクが多… -
ニッチ戦略とは?競合と戦わない策の事例とメリット
ライバルの多い市場は、競争が激化し売上を伸ばすのが困難。 最初からあえてライバルと戦う必要のないニッチな市場を選ぶことも一つの選択肢です。 今回は、ニッチ戦略について、主な成功事例を挙げた上で、そのメリット、… -
2025年問題とは?もうすぐ来る大波に対し企業が取るべき対策
少子高齢化の波は、年々激しさを増してきています。 それは人々の仕事やライフスタイルに大きな変化をもたらし、経済の衰退にも繋がるリスクも。 突然訪れるものではなくても、ジワジワと、確実に、世の中は変化しているの… -
オープンイノベーションとは?主な事例や成功の秘訣をご紹介
多様化し、複雑化を続ける社会。 このような社会には、一企業だけでは対応できない問題ニーズが存在します。 そして、様々な知識や技術、資産を組み合わせながら、課題を解決していく必要があります。 そのような課… -
エコマーケティングとは?実践のメリットと4つの事例を紹介
エコな視点で行動することは消費者だけでなく、今や企業にも求められる重要な概念。 地球環境の負荷が叫ばれる中、企業にとっても避けて通れないものとなりつつあります。 今回は、エコマーケティングについて、その意味を… -
アグリゲーターとは?役割や求められる能力を分かり易く解説
最近、たまに耳にするようになったアグリゲーターという考え方。 変化、多様化し続けるビジネス環境において、分野や業種を問わず求められます。 これからの時代、非常に価値がある考え方だと言えます。 ここでは、… -
ボトムアップ経営とトップダウン経営の違いや特徴を徹底比較
ご存知の通り、会社の経営スタイルは、実に様々。 しかし大きく分けると、ボトムアップ経営と、トップダウン経営の2種類に分類することができます。 もちろん、完全に白or黒のどちらかに分かれる、というものではありま… -
地方起業?それともやっぱり都会起業?両者の魅力を徹底比較
地方起業する人を、SNSでチラホラ見る人がいるかもしれません。 かくいう筆者の知人も、都会から田舎に帰って起業したりしています。 傍から見るとうまくやってそうにも見えるのですが、よく聞くと苦労も多そう。 … -
カンパニー制とは?事業部制との違いを基本からやさしく解説
カンパニー制、という言葉を聞いたことがある人も多いかと思います。 特に、大企業に関係していれば、頻繁に耳にする言葉でもあります。 「でも、会社って、そもそもカンパニー(会社)じゃないの?」 という疑問が… -
オフサイトミーティングとは?実施の前に知っておくべきこと
オフサイトミーティングをする企業が増えています。 多くの場合、社外の研修施設を借りて行われることが多い社内イベント。 あえて物理的に職場から離れた場所に行き、節目となる会議や研修などを実施します。 今回… -
KPIやKGIって何?今さら聞けないビジネス用語の基本を解説!
「KPIは何?」 「KGIは何にする?」 という言葉を、ミーティングで聞いたことがある人は少なくないでしょう。 それくらい、KPI、KGIは、ビジネスの現場に浸透している考え方であるとも言えます。 … -
フレームワーク9選!事業計画やマーケティング戦略で大活躍
「フレームワークを使う人は、仕事ができる」と言われます。 書店をのぞけば、関連書籍が平積みにされているのを目にすることができるでしょう。 業種・業態問わず、ビジネスに携わる上で、理解を円滑に進めるために役に立… -
社内起業家とは?メリットや適性、よくある失敗パターン3つ
消費者ニーズの変化に応じて、企業も時代に合わせた経営をする必要があります。 場合によっては、今までにない新しい分野に挑戦する必要もあるでしょう。 そこで、近年注目を集めているのが、「社内起業家」という制度。 …