- Home
- 業界・動向
カテゴリー:業界・動向
-
ダニングクルーガー効果とは?危険性と対処法を解説
自分をアピールしたり、積極的に行動することは現代の社会人に求められることの一つ。 ビジネスシーンではもちろん、それ以外の場面でも必要なスキルです。 しかし、言動に結果が伴わないと痛い目に逢うことになるかもしれ… -
農業は儲からない?若者が注目する農業の理想と現実
「農業は田舎者やお年寄りがやるもので、きつい仕事」 このようなイメージを持たれていた方は少なくないかもしれません。 しかし、そのような偏見、ネガティブなイメージはもう時代遅れかも。 最近、農業は若い人に… -
社内表彰制度とは?ユニークな事例とアイディア集
社員の会社への貢献や頑張りを労うための社内表彰制度。 やる気を出してもらうためにも、最近、導入する企業が増えてきています。 しかし、単に良い成績を収めた人を表彰するだけではダメ。 制度自体が形骸化してし… -
マインドフルネスとは?オフィスで簡単に生産性向上
忙しい全てのビジネスパーソンにとって、マインドフルネスは大変有意義な取り組み。 ゆっくりと休憩する暇もない なかなか疲れが取れない そんな時には特に有効な取り組みの一つです。 仕事の生産性を高… -
意識高い系は仕事はできない?そう言われないために
自分自身を積極的にアピールし、ビジネスチャンスを掴み取る。 これは、今の時代に求めらえるスキルの一つ。 しかし、かと言って意識高い系の人になってしまっては、損するかもしれません。 残念な人と思われ、でき… -
営業電話が迷惑!仕事の邪魔をさせないための対策5選
営業電話に悩まされる会社は多いもの。 「会社の電話番号を公開しても営業電話ばかりかかってくる!」なんてことも。 人手に余裕があれば、電話受付担当などを準備することで対応できるかもしれません。 しかし、規… -
時代遅れの社内ルールやイベントはある?Z世代の視点
時代遅れの社内ルールに苦しむ若手が話題になります。 仕事自体に不満はないけど、 理解できない社内ルールやイベントがある 上司との付き合いがダルい 今の時代、そのように感じる若手社員は少なくあり… -
副業コンサルは儲かる?5つのメリットと4つのコツ
副業をしたい、という人が増えています。 しかし、 「作業系の副業は時給が低くて大変そう...」 「副業のために最初からお金や時間をたくさんかけられない」 「せっかくなら本業の知識・スキル・経験… -
ビジネスのトレンドに乗るために知るべき方向性2つ
もし、あなたが、 これからビジネスを興したい起業家志望者 新規事業を立ち上げたい社長・起業家 であり、 世の中の流れに乗ってビジネスを立ち上げたい とお考えなら、この記事はあなたにと… -
ギグエコノミーとは?企業や働き手のメリットと課題
単発の仕事や、日雇い労働。 これらの言葉には、これまで、あまりポジティブなイメージはありませんでした。 しかし、近年、それが変わりつつあります。 それに関連する言葉が、「ギグエコノミー」という言葉。 … -
電子帳簿保存法とは?改正で押さえておくべきポイント
2022年から、会社運営や事業運営に関わるさまざまな法律が改正されることになります。 その目玉の一つが、ペーパーレス化の実現を目的とした電子帳簿保存法の改正。 ここでは、今回の法改正で押さえておくべきデータ保… -
Z世代のトリセツ!ビジネスシーンでの付き合い方
ビジネスシーンにおいて益々増えてくる、Z世代の社員。 それより上の世代からすると、不可解だと思うことも多いかもしれません。 企業は彼らの特徴や傾向を十分に理解しておく必要があります。 今回は、Z世代のト… -
IT介護の問題を解決!ITリテラシーを高める5つの習慣【後編】
IT介護で発生する、様々な問題。 前編では、これを解消するには、個人・組織でITリテラシーを高める必要があるということをお伝えしました。 しかし、急にITリテラシーを高めることは難しいのも現実。 無理な… -
PDCAとは?ビジネスの必須知識を基礎からおさらい
「PDCAを回して...」 ビジネスの現場で、しばしば耳にする言葉。 この手の「英語で●文字」の略称に慣れていない人は、「???」と感じるかも。 しかし、この「PDCA」は、今やビジネス界の超重要ワード… -
働き方改革の成功事例を大手企業中心にご紹介
「大手は残業が多い。」 「大手は休みを取りにくい。」 働き方改革が進みつつある現代。 その組織の大きさゆえ、大手はなかなか改革が進まないと思われがち。 しかし、そのような大手企業に対するステレオタ… -
ITリテラシーを高めてIT介護の問題を解決する【前編】
企業で広がりつつある「IT介護」という問題。 これは、ITリテラシーが低くなりがちな年配の社員を、リテラシーの高い若い人が手取り足取りして支えなければならないという状況のことを指し、企業のIT化やDXを妨げ、生産性… -
【2022年版】法改正、制度変更の丸わかりリスト
2022年(令和4年)から、会社の税務や人事・労務、その他、会社運営や従業員の働き方に大きく関わる多くの法律や制度が新しくなります。 そういった意味で、2022年は、一つの節目の年と言えるかもしれません。 場… -
倒産の兆候?会社員が知るべき経営不振のサイン6選
会社の経営状況悪化、つまり、会社の倒産の兆候はいくつかあります。 会社の雰囲気がなんだか暗くなった 上司が最近ピリピリしている 周りの人がどんどん辞めていっている 優秀な人から先に抜けていくと… -
朝活とは?成功のカギは朝!社会人必見”朝活”のすすめ
残業に日々追われ、忙しい毎日を過ごしているサラリーマン。 朝の時間帯は、なるべく寝ていたい時間帯かもしれません。 しかし、あえて早起きすることで、仕事やプライベートを含め、生活全体のパフォーマンスが良くなるこ… -
テレワークで不調に?心や身体への影響と予防法
働き方改革によって働く人のライフスタイルが大きく変化しました。 特に、テレワークの普及は、通勤時間を削減し、ビジネスの在り方を大きく変えています。 それによって、生活が豊かになった人もいますが、一方で、健康被… -
ニッチ戦略とは?競合と戦わない策の事例とメリット
ライバルの多い市場は、競争が激化し売上を伸ばすのが困難。 最初からあえてライバルと戦う必要のないニッチな市場を選ぶことも一つの選択肢です。 今回は、ニッチ戦略について、主な成功事例を挙げた上で、そのメリット、… -
アサーションとは?上手く伝えるための必須スキル
自分の思っていることをそのまま言葉にすると、様々な問題が起こり得ます。 分かりにくかったり、結果的に伝わらなかったり。 更には、相手を憤慨させてしまったり。 これは、ビジネスシーンであるかどうかに関係な… -
お金になる趣味10選!副業にお薦めのプラットフォームも紹介
多様な働き方が求められる、このご時世。 副業を認める会社も、大企業から中小ベンチャーまで、大きく増えてきています。 そんな中、本業だけでなく、自分の趣味や特技を活かして収入を得る人も増えてきました。 「… -
テクノ失業とは?今後無くなりそうな職種と個人が取れる対策
AI、ロボット、ITなどの発展は、人の暮らしを快適にするだけではありません。 場合によっては、人の仕事を奪っていくこともあるのです。 ふと世の中を見渡せば、いつの間にか自動化しているものも少なくないのです。 … -
社内通貨とは?社員のやる気アップに使える仕組みの注意点は
「社員の満足度や幸福度、モチベーションをアップさせたい」 「社員間のコミュニケーションを円滑にして皆が協力し合う体制を作りたい」 「自分の事だけではなく、相手を思いやるようにしてほしい」 経営者の多くが… -
パルスサーベイとは?実施目的やメリット、質問項目例を紹介
この時代、健全な企業運営や、従業員に働きやすい環境を提供するのは、必須。 そのため、企業は従業員の満足度や幸福度に関し常にアンテナを張っておく必要があります。 しかし、満足度、幸福度なんて、非常にふんわりとし… -
2025年問題とは?もうすぐ来る大波に対し企業が取るべき対策
少子高齢化の波は、年々激しさを増してきています。 それは人々の仕事やライフスタイルに大きな変化をもたらし、経済の衰退にも繋がるリスクも。 突然訪れるものではなくても、ジワジワと、確実に、世の中は変化しているの… -
企業間レンタル移籍とは?各当事者のメリットや注意点を解説
シェアリングエコノミーが普及し、何でも貸し借りが行われるようになった現代。 シェアされる対象は、人や労働力も例外とはなりません。 巷のビジネス界隈では、社員をレンタルする「企業間レンタル移籍」なるものが、静か… -
シニア人材とは?雇用するメリットと注意点、採用方法を解説
日本は間もなく空前の超高齢化社会に突入することとなります。 人々のライフスタイルはもちろん、ビジネスシーンにも大きな変化が現れるでしょう。 年金制度の維持も困難さを増すとみられ、働き口を探すシニアの数は今後も… -
オープンイノベーションとは?主な事例や成功の秘訣をご紹介
多様化し、複雑化を続ける社会。 このような社会には、一企業だけでは対応できない問題ニーズが存在します。 そして、様々な知識や技術、資産を組み合わせながら、課題を解決していく必要があります。 そのような課…