Clubhouseは、なぜ一過性のブームで終わったのか?

日本でも一時期とても話題になった SNS「Clubhouse」。

完全招待制だったこともあり、略称「クラハ」と呼ばれネット上で盛り上がりました。

中には、招待コードを高額で転売している事例もあるくらいです。

しかし、今ではその名前をほとんど耳にしなくなってしまいました。

「なぜあれだけ盛り上がっていたClubhouseがすぐ飽きられてしまったのか?」

その背景には、私たちのビジネスで教訓にしたい点もあります。

この記事では、Clubhouseのブームの流れとそこから学べる教訓をお伝えします。

【参考】裏アカもバレる?就活生、社会人向けSNSのトリセツ

 

Clubhouse

 

Clubhouseとは

Clubhouseは、米国企業であるアルファ・エクスプロレーションが開発している、音声配信を軸にしたSNSです。

特徴は大きく2つあります。

 

1. 完全招待制(初期)

初期のClubhouseは、完全招待制でした。

既にアカウントを取得している人の紹介でのみ、参加することができたのです。

アカウント所有者も、「2人まで」招待できるという、紹介だけで広げていく仕組みでした。

(※今は一般開放されています)

尚、これは、SNSの黎明期に、実は多くのSNSが取り入れていた手法。

日本のSNSの先駆けであったGREEmixiも、当初は完全紹介制SNSでした。

どちらも、今はゲーム会社のようになってしまっていますが。

 

2. ルームによるプライベートな配信がメイン

ルームを立ち上げて、話を聞きたい、参加したい人が入るといった形式がメインになります。

閉鎖的な発信・視聴ができたので、他のSNSとは異なる体験ができていました。

アメリカからブームが広がり、日本にもそのブームが2021年1月に到来。

著名なインフルエンサーの言及や招待券の転売まで、良くも悪くもかなり盛り上がりました。

 

Clubhouse、1ヶ月でブーム終了(オワコン)に

しかし、招待制が終了し、一般登録できるころにはブームは過ぎ去っていました。

Googleトレンドでは、明らかに流行から1ヶ月で検索ボリュームがガクッと低下。

その後も回復の兆しはなく、予測変換には「オワコン」の文字も見つかるくらいで、今では名前をほとんど聞きません。

CEOは長期的に考えていると諦めてはいない様子ですが、難しそうです。

また、この流れはかつて流行していたSNS「mixi」のブームの過ぎ去り方とよく似ています。

【参考】SNSで詐欺?悪質な勧誘やアカウント”あるある”を一挙公開!

 

なぜ、Clubhouseのブームは過ぎ去ったのか?

初期のClubhouseには、流行時点において、他の音声配信、SNSと決定的に異なる点がありました。

それが、「完全招待制」だったということです。

この完全招待制は、確かにユーザーの増加を抑えていましたが、

  • 完全招待制という特別な体験への憧れ
  • ユーザーの質が高い状態を維持
  • ユーザーが増えにくいので管理が容易

という、ユーザー・運営の両方から見て魅力的な状況であったと言えます。

特に、完全招待制というのは、希少価値を感じさせるもので、多くの人がClubhouseへ注目していた大きなポイントでもあります。

しかし、ブームの陰りを受けてか、ユーザーを増やすために招待制を廃止。

これでより盛り上がるかと思いきや、いつでも誰でも入れる環境になったため、そこに特別感はなくなってしまいました。

完全招待制が無くなったことで、注目が薄れてしまったとも言えます。

そして、ユーザーの多くは、音声SNSとしての利便性や価値より、完全招待制という特別感やそこにある希少性に注目し、熱中していたのではないかとも考えられます。

【参考】SNS炎上!予防策と発生時の適切な対処法について解説

 

Clubhouseから学べる教訓

このことから、私たちが学べる教訓があります。

 

1. 人は希少性のあるものに惹かれる

日本でClubhouseが注目されていたのは、完全招待制であったという希少性が大きいと言えます。

これは、影響力の武器にもある要素で、「限定など、手に入る機会が少なければ少ないほど手に入れたいと思う心理」です。

私たちの商品にも、希少性は出せないか?ということを考えてみてください。

タイムセール、限定生産などがよくある事例です。

 

2. 強みは捨てない

Clubhouseも、招待制という空間を活かした運用をしていれば、まだ注目されていたかもしれません。

しかし、参加者が増える中で、「招待制」の価値も希薄化し、運営側も難しい判断を迫られていたのかもしれません。

招待制という空間ならではの戦略やマネタイズをして、他のSNSとは違うポジションになれていた可能性もあります。

周りに合わせて強みを捨てずに、強みを活かした戦略や収益化を目指しましょう。

【参考】朝活とは?成功のカギは朝!社会人必見”朝活”のすすめ

 

Clubhouseの凋落から学ぶこと

この記事では、Clubhouseのブームについての考察と、そこから得られる教訓についてお伝えしました。

Clubhouseのブームが過ぎ去った原因については、様々な見解があります。

しかし、一番大きいのは、強みを失って、他のSNSと変わらなくなってしまったことです。

是非、強みを活かしたビジネスをするようにしましょう。

【参考】ニッチ戦略とは?競合と戦わない策の事例とメリット

関連記事

最新の記事

  1. BDF
  2. 割れ窓理論
  3. セルフブランディング
  4. 有効求人倍率
  5. ブラック企業の洗脳
  6. キャリアカウンセリング
  7. Chromeの拡張機能
  8. マーケティングの名言
  9. 雑談力
  10. 社内フリーランスのメリット

ピックアップ記事

  1. 時代遅れの社内ルール
  2. P-MAXキャンペーン
  3. Ayoa
  4. ヘッドハンター
  5. オワハラ
  6. 社労士
  7. リクルーター
  8. ダイレクトソーシング
  9. ホワイトぺーパー

おすすめの記事

  1. am I infected
  2. 新卒の定着率
  3. MetaBusinessSuite
  4. ハロー効果
  5. 共同経営
  6. テクノ失業
  7. SaaS
  8. Z世代
  9. Googleビジネスプロフィール
  10. 音声配信
ページ上部へ戻る