- Home
- 組織
タグ:組織
-
ハラスメントの事例集!知らないとヤバいリスク8選
職場において、ハラスメント問題は決して切り離せないことの一つ。 時代の変化、価値観の変化によって新しいハラスメントが生まれることもよくあります。 上手く時代の波を見極め、上手に危険を避けるのも、これからの時代… -
チームビルディングとは?代表的な施策5選
組織の結束を深めるためにはチームビルディングが必要です。 今いる社員それぞれが持っている強みやスキルを最大限に活かすことができます。 しかし、チームビルディングとは一体何なのか? 具体的にどうすればいい… -
嫌われる上司とは?リスペクトされる上司との差は
時代の変化とともに、仕事に対する価値観も変わりつつあります。 特にZ世代、ミレニアル世代と呼ばれる若手社員は、その価値観に敏感だと言われます。 「部下は上司に絶対服従」なんてのは、遠い昔の価値観になりつつあり… -
職場の人間関係!深入りし過ぎる弊害と距離の保ち方
事業を円滑に進めていくためには、社員同士の結束が欠かせません。 しかし、そのつながりが強すぎると、思わぬ問題が生じることがあります。 ここでは、職場の人間関係に深入りしすぎると起きる問題と、適度な距離を保つた… -
バーンアウトとは?真面目な人ほど陥る?症状と対策は
仕事をしていると、色々な精神状態に陥ります。 今まで熱中できていた仕事が急につまらなくなった 会社での自分の存在意義がわからなくなってしまった このような精神状態に陥る可能性、実は誰にでもあります。… -
Z世代のトリセツ!ビジネスシーンでの付き合い方
ビジネスシーンにおいて益々増えてくる、Z世代の社員。 それより上の世代からすると、不可解だと思うことも多いかもしれません。 企業は彼らの特徴や傾向を十分に理解しておく必要があります。 今回は、Z世代のト… -
マイクロマネジメントとは?部下が無能化する危険性と対策
自分で動けない部下や、自分の意見を持てない部下。 世の中には、このような部下にイライラする上司は少なくないようです。 しかし、そのような部下が社内に生まれるのは、指導にあたる上司が原因かもしれません。 … -
サーバントリーダーシップとは?VUCA時代のリーダー像
ビジネスにおいて、リーダーは誰よりも先頭に立ってチームを導く存在とされています。 しかし、時代は変わりゆくもの。 今の時代、その考え方が必ずしも通用するとも限りません。 そのような中、新しいリーダー像と… -
T型人材とは?新時代を牽引する人材の重要性と必要な能力
急激に変化しているビジネス環境。 それに伴い、社会で求められる人材や、人物像も常に変化し続けています。 そしてもちろん、働き手も時代に合ったスキル、力を持つことが求められます。 そんな中で、注目されてい… -
タレントプールとは?重要性や運用のコツを解説
優秀な人材だけど今は間に合っている、という状況はよくあること。 そのような場合、せっかく優秀な人材に出会えても、採用を見送らざるを得ません。 見送られた側も、失望して、離れて行ってしまうということはよくあるで… -
出向とは?左遷とは限らない!メリット・デメリットは
「出向」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。 実質的なリストラだと思う人もいるかもしれませんが、それはドラマの見過ぎです。 自社の社員を派遣する出向は、会社だけでなく社員の成長も期待できる有意義な制度の一つ… -
社外取締役とは?主な役割や登用するメリットを解説
あなたの会社には、「社外取締役」がいるでしょうか。 従業員から見れば、「たまにフラリと会社に来て、会議に出るだけの人」かもしれません。 しかし、経営者にとっては、「大切なアドバイザー」かもしれません。 … -
クラッシャー上司とは?厄介な人材の特徴と対応策
会社で発生するハラスメント関連の問題に対しては、法整備が進んできています。 まだまだ十分とはいえないものの、対処はしやすいはず。 しかし、こと「クラッシャー」の問題は、そう簡単にはいきません。 ここでは… -
玉突き人事とは?ジョブローテーションと何が違ってどう問題
昔ながらの日本企業でよくあることとして、「玉突き人事」があります。 人が足りないなら、中途入社を募ればいいものの、新卒プロパーにこだわる。 派遣や外注を使えばいいものの、「機密情報を扱うから」と言って内部の人… -
ホラクラシー型組織とは?多様化社会で期待される組織の特徴
働き方や、人材の多様化の波が押し寄せる、今の世の中。 これまで通りの手法に固執していては、顧客も人もひきつけられません。 そんな世の中のニーズに応えるため、そして新しい時代で生き残るために、企業はその組織在り… -
役職定年制とは?役職任期制との違いやメリット・デメリット
「役職定年制のせいで、給与が下がった」 という話を、見聞きしたことがある人は少なくないかもしれません。 「でも、それってどういうこと?」 「役職定年制ってそもそも何なの?」 そう思う人も少なくない… -
ジュニアボード制度とは?若手の力を成長に繋げる仕組を解説
「若い力」が求められるのは、政治の世界だけではありません。 若手の力を、いかにして企業の成長に、力に繋げていけるか。 これは働き手不足や高齢化といった問題に直面した企業に求められる重要なことです。 しか… -
社内転職制度とは?メリット、デメリットと運用のポイント
社内転職制度、について聞いたことがある人は少なくないかもしれません。 筆者がかつて勤めていた会社でも、社内公募に近い仕組みがありました。 このご時世、 「型にはまった働き方から脱却させ、活躍の場を広げた… -
ボトムアップ経営とトップダウン経営の違いや特徴を徹底比較
ご存知の通り、会社の経営スタイルは、実に様々。 しかし大きく分けると、ボトムアップ経営と、トップダウン経営の2種類に分類することができます。 もちろん、完全に白or黒のどちらかに分かれる、というものではありま… -
カンパニー制とは?事業部制との違いを基本からやさしく解説
カンパニー制、という言葉を聞いたことがある人も多いかと思います。 特に、大企業に関係していれば、頻繁に耳にする言葉でもあります。 「でも、会社って、そもそもカンパニー(会社)じゃないの?」 という疑問が… -
オフサイトミーティングとは?実施の前に知っておくべきこと
オフサイトミーティングをする企業が増えています。 多くの場合、社外の研修施設を借りて行われることが多い社内イベント。 あえて物理的に職場から離れた場所に行き、節目となる会議や研修などを実施します。 今回… -
インセンティブ制度の大枠を基本の「き」からざっくり把握!
インセンティブ制度を通じて、社員の仕事や成果に対し、企業が「ご褒美」を与えることは、広く行われています。 これは、社員にとってはもちろんのこと、企業にとっても社会にとってもプラスになること。 それぞれの企業が… -
ポテンシャル採用とは?経験の浅い若手向け中途採用枠を紹介
「新卒で入社した会社が合わなかった。」 「ブラック企業から逃げるように退職した。」 せっかく頑張って就職先を見つけても、短期間で離職を余儀なくされてしまうと言うことは、どうしても起こり得るもの。 「誇れ… -
ワークシェアリングとは?導入するメリットや注意点を解説!
「シェアリング」という言葉が拡がりを見せる中で、「ワークシェアリング」という言葉もまた、注目を集めるようになっています。 「また面倒な横文字が増えた、、、」と思うなかれ。 これは、概念として分かり易いだけでな… -
カスタマーサクセスとは?カスタマーサポートとの違いや事例
比較的最近出てきた言葉、「カスタマーサクセス」。 かつては、「カスタマーサポート」という言葉の方が一般的であったことから、 「何のことやら良く分からない」 「言葉としてスッと頭の中に入ってこない」 … -
ダイバーシティ&インクルージョンとは?先進的な企業の常識
性別や人種、国籍、年齢、宗教を根拠とした差別に対する批判が、社会全体で高まるようになってきています。 そして、それを是正するためのあらゆる活動が、ビジネスシーンでもみられるようになってきました。 今回は、これ… -
ホールディングス化とは?組織が変わる?基本から丁寧に解説
社会人なら、ほとんどの方が一度は「ホールディングス」という言葉を耳にしたことがあると思います。 野球チームの名前のようにも聞こえますが、これは、会社の体制を整える上で出て来る、とある会社の形態になります。 今… -
メンター制度とは?定番になった仕組みのメリットと注意点は
組織には、新しい人が出たり入ったりするもの。 どの組織にも、すぐに馴染んで定着する人もいれば、どうしても合わないと感じ、すぐに離れてしまう人もいます。 多くの場合、経営陣は新しく入った人に上手く組織に馴染んで… -
エンプロイージャーニーマップとは?作成手順や注意点を解説
人不足と言われ、一方で、様々な働き方が当たり前になりつつある昨今。 終身雇用が最早幻想とも言える世の中において、社員は、 「なぜここで働くのか」 「何のために働くのか」 「将来自分はどうなりたいの… -
ABWとは?働き方改革の中で脚光を浴びている仕組みを紹介
働き方に関する話題に事欠かない昨今。 多くの会社が、様々な目的で新しい働き方の導入にチャレンジしています。 働き方は、社風や従業員の質によってフィットしたりしなかったりの振れ幅が大きく、試行錯誤を続けている会…