ひとりブラック企業化とは?部下は大丈夫?原因と対策を解説

会社自体はホワイトなのに、

  • 一部の社員だけ長時間労働をしている
  • 一人だけ過剰労働で体調が良くなかったりする

という場面を、見たことがある人も少なくないかもしれません。

このような状況、ふとしたきっかけで、陥ってしまうものなのです。

今回は、決して他人事では済まされない「ひとりブラック企業化」の問題について、その原因や対策を解説していきます。

【参考】ホワイト500や健康経営優良法人認定制度をざくっと理解!

 

ひとりブラック企業化

 

ひとりブラック企業化とは?

最近、ビジネスシーンで度々耳にするようになった「ひとりブラック企業化」。

これは、「自分で自分を必要以上に仕事に追い込んでしまう現象」を指します。

  • 「周囲に認められたい」
  • 「私にしかこの仕事はできない」
  • 「絶対に周囲の期待に応えたい」

このような、さまざまな動機によって必要以上に自分を追い込んでしまう現象。

結果的に、長時間労働や心身の不調など、本当のブラック企業で働いている人に降りかかるような問題が発生します。

【参考】ホワイト企業とは?認定されるための7つの指標と取り組み

 

ひとりブラック企業化しやすい人の特徴とその原因

尚、ひとりブラック企業化しやすい人には傾向があります。

自分自身、陥らないように注意することももちろん大切。

しかし、自分の部下や同僚は大丈夫なのか、気を配ってあげることも大切です。

 

1. 仕事の要領が悪い

まず、仕事の要領がもともと悪く、何をするにも、人よりも多くの時間がかかってしまう人は要注意です。

ちょっとしたスキルや知識さえあればすぐに片付けられるような仕事を、一人で黙々と時間をかけてやっているような人は、多くの組織でみられます。

当人のパフォーマンスを見ていてくれる上司や同僚がいればすぐに改善が見込めます。

しかし、そのような人が周囲にいなかったり、そもそも古いやり方に固執する文化が社内にあったりすると、なかなかその状況から脱出できません。

 

2. 責任感が強すぎる

人一倍責任感が強い人も注意が必要です。

特に、

  • チームリーダーや、社内における意思決定をするポジションにいる人
  • 何もかも自分の責任であると勝手に思い込んでしまう人
  • 誰にも頼ろうとせず、何事も自分一人で完結させようとする人

このような人は、自然と労働時間が長くなり、やがて疲労やストレスによって心身が蝕まれていきます。

 

3. 頼みを断れない

  • 「周囲を失望させたくない」
  • 「期待に応えたい」

といった理由から、難しそうな仕事でも二つ返事で受けてしまう人やイエスマンも同様に注意しましょう。

一度そのようなキャラを確立させてしまうと、ひとりブラック企業化に陥りやすくなるだけではありません。

周りの人から良いように使われてしまう可能性もあります。

【参考】年間休日とは?少ない会社がブラックとは限らない理由

 

ひとりブラック企業化させないための対策

それでは、社内でひとりブラック企業化に陥ってしまう人が出ないようにするための具体的な対策について見ていきましょう。

 

1. 仕事の内容や必要性を見直す

まずは、部下や同僚の具体的な仕事内容やその必要性を改めて見直すことから始めます。

すでにひとりブラック企業化に陥ってしまっている場合、前述した通りあまり意味のない仕事に無駄な時間を取られている可能性があります。

たとえば、

  • 社内のミーティングで使う資料がやたらと凝っている
  • 社内の人間しか見ないのに無駄に美しいパワポ資料を作っている
  • 高頻度の業務連絡やその他表向きの定例業務をしている

全てを一新する必要はありません。

しかし、その仕事の必要性を見極めながら取捨選択し、負担を軽減させてあげましょう。

実際には無駄話をしていたり、スマホをいじっていたり、一生懸命やっている「ふり」をしているだけというケースもあります。

その見極めも必要になるでしょう。

 

2. 効率化できるように段取りを教えてあげる

また、仕事を効率化するための段取りやヒントを教えてあげるのも非常に効果的な対策です。

  • 要領が悪いことを本人が自覚していない
  • 効率化のアイディアをそもそも持っていない

といった場合、頭ごなしに叱っても、却ってパフォーマンスが下がることもあります。

逆に、ひとりブラック企業化を加速させかねません。

その人が何をやっているのか、どのようにやっているのか、まずは細かく観察しましょう。

効率化の方法や、別のやり方を優しくアドバイスしてあげましょう。

たとえば、

  • 社内調整で時間を取られている
  • メールでのやりとりに忙殺されていたりする

といったことであれば、専用のITツールを導入するなどの検討が必要です。

 

3. 周りが助けてあげる

個人の性格や要領の悪さの問題ではなく、明らかに職場環境や状況が問題の場合には、仕事を手伝ってあげるなどして直接手を差し伸べることも大切です。

本人は責任感が強く、なんでも自分一人で抱え込み、周囲に助けを求めることが下手だったりすることもあります。

たとえ自分の業務が忙しくても、こまめに進捗状況を確認しながら手伝ってあげましょう。

その余裕がない場合には、人員の補充や外注も要検討です。

【参考】ブラック企業から退職できない?対処法を知っておこう

 

ひとりブラック企業化させないための対策

ひとりブラック企業化してしまう大きな原因は、その人の性格や元々のスキルなど個人にあります。

知らず知らずにうちにその問題に陥りやすい環境が出来上がってしまっている可能性も十分にあります。

問題が深刻化すると、休職に追い込まれたり、働けなくなったりすることもあります。

そうなると、結局はその職場全体に影響が出てしまいます。

お互いにひとりブラック企業化しないよう助け合っていきましょう。

【参考】みなし残業=ブラック?導入している企業に応募の際の注意点

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. ストックオプションの種類
  2. WordPressでLP
  3. 共同経営
  4. 社債のメリット
  5. サブスク
  6. am I infected
  7. 日本政策金融公庫
  8. 役職定年制
  9. テレワークのセキュリティ

おすすめの記事

  1. ザイオンス効果
  2. 損をしやすい人
  3. 社労士
  4. SendinBlue
  5. 競業避止義務
  6. 昇給交渉
  7. グループシンク
  8. カンパニー制
ページ上部へ戻る