勤務間インターバル制度とは?導入のメリットとポイント

労働市場における働き手の不足問題。

副業、家庭との両立など、働く人のニーズの多様化に対応するため、政府はあらゆる施策を講じています。

そして、そのうちの一つに、勤務間インターバル制度があります。

導入を検討するにあたり押さえておくべきメリットやポイントについて解説していきます。

【参考】長時間労働の定義や法的な規定は?放置するとリスクや弊害も

 

勤務間インターバル制度

 

勤務間インターバル制度とは?

勤務間インターバル制度とは、前日の終業時刻から、翌日の始業時刻の間に、一定の休息(睡眠)時間を従業員のために設ける制度です。

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」により、事業主に対する努力義務として制定されました。

導入された背景としては、特にバスやトラックのドライバーなど、休みなく過酷な働き方をして、事故を起こしたりするケースが頻発し、それが社会問題化したということがあります。

具体的に「◯時間以上インターバルを空けなければならない」という規定はありません。

そのため、実際にどれくらいのインターバルを確保するのかは各事業所の裁量で決まります。

しかし、以前より同様の制度を実施しているEU諸国では、11時間以上とされています。

導入するのであれば、それは一つの目安になるかもしれませんね。

日本国内では既にKDDIニトリなどの大手から中小企業まで、制度の導入を始める企業が年々増えてきています。

【参考】バーンアウトとは?真面目な人ほど陥る?症状と対策は

 

勤務間インターバル制度導入の目的とメリット

勤務間インターバル制度は、働き方改革において国が特に力を入れている制度の一つ。

しかし、導入はあくまで努力義務。

勤務間インターバル制度を規定しなくても、特段ペナルティなどはありません。

しかし、制度を導入することによって従業員はもちろんのこと、企業にとっても多くのメリットがあります。

 

従業員の健康維持、過労死防止につながる

国が当制度を始めた一番の目的は、従業員の心身の健康維持のためです。

以前から日本社会の根深い問題の一つとなっている、長時間労働問題。

この解決を図るための施策として期待されています。

一定のインターバルを設けることで、働く人が十分な休息、睡眠時間を確保しやすくなります。

心身の健康維持や過労死の防止にも寄与するでしょう。

 

ワークライフバランスの充実

健康維持に加え、従業員のワークライフバランスの充実にもつながります。

制度の導入により、副業や、家族と過ごすための時間など、プライベート、また、会社での仕事以外に当てるための時間を確保しやすくなるでしょう。

退職率の下落にも寄与するでしょう。

 

助成金がもらえる

新たに制度を導入したり、すでに導入していたりする場合には、適用範囲を拡大すると、国から最大100万円の助成金を受け取ることができます。

  • 9時間以上のインターバルを確保すること
  • 労災補償適用の事業者であること

など、クリアすべき条件はいくつかあります。

しかし、助成金をもらうことで、より働きやすい労働環境の整備ができるでしょう。

【参考】残業命令を拒否できる?会社の命令に背けるケースは

 

勤務間インターバル制度導入のポイント

制度の導入にあたり、留意しておくべきポイントをいくつか見ていきましょう。

 

労働環境にあったインターバルの時間を決める

人手不足などの企業の経営状況や、個人の業務量、業務内容によって、確保すべきインターバル時間は異なるはずです。

そのため、それらを十分に鑑みた上で具体的な時間を決めていきます。

単に助成金を受け取りたいからといった理由だけで時間を決めてしまうと、逆に、

  • 業務の負担が大きくなる
  • 生産性が低くなる

といったこともあります。

また、導入したとしても、必ずしも規定通りに運用できない場合も発生し得ます。

緊急対応時など、制度を適用しない条件や、その時の対応についても併せて決めておくと良いでしょう。

 

フレックスタイムなど、他の取り組みと合わせることで効果が上がる

勤務間インターバル制度単体の運用も、もちろんメリットを享受できます。

しかし、フレックスタイムや、社員間の時差出勤など、他の制度と組み合わせて実施することで、より従業員の働きやすさは増し、事故も減って、メリットは大きくなるでしょう。

【参考】ワーカホリックとは?仕事中毒になりやすい人の特徴と予防策

 

勤務間インターバル制度を上手く活用しよう

勤務間インターバル制度は、業種や労働環境、また、人手不足に陥っているなど、場合によっては導入が難しいケースもあります。

しかし、従業員の健康維持や生産性の向上、ワークライフバランスの充実など、多くのメリットが期待できる制度です。

フレックスタイムや時差出勤など、他の施策と併用することで、より一層効果を高めることができます。

うまく組み合わせながら積極的に導入を検討していきましょう。

【参考】フレックスタイム制とは?注意点を含めて概要をざっくり解説

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件
  7. 駐車場経営
  8. 不動産投資でカモ
  9. 家賃の値下げ交渉
  10. 木造・鉄骨造・RC造

ピックアップ記事

  1. 媒介契約
  2. 何か質問はありますか?
  3. キャリアカウンセリング
  4. QUESTフォーミュラ
  5. 体育会系
  6. アグリゲーター
  7. 行事
  8. フリーランスの契約書
  9. やりがい搾取

おすすめの記事

  1. 体育会系
  2. 火災保険
  3. フリーランス協会
  4. 解約率
  5. 無人店舗
  6. ABW
  7. 定期借家契約
  8. WordPressの代行・サポート
  9. 2025年問題
  10. 倒産の兆候
ページ上部へ戻る