アナログな会社とは?知らぬ間にあなたをダメにする特徴5選

デジタル化が推進される今の時代。

そんな中、昔からのやり方に意味もなくこだわり続けるアナログな会社も多数存在します。

そして、そのような会社で働き続けてしまうのは、大きなリスクかもしれません。

今回は、アナログな会社にはどのようなリスクがあるのか、また、その特徴について解説します。

【参考】IT介護とは?IT音痴が引き起こす問題と採り得る4つの対策

 

アナログな会社

 

アナログな会社で働き続けるリスク

アナログな会社でいつまでも働き続けるのは、リスクです。

「他の会社では通用しない人材」というのは、大抵アナログです。

では、どのようなリスクが生じるのか、具体的に見ていきましょう。

 

1. 時代に取り残されてしまう

一番のリスクは、今時の社会人なら使えて当たり前のビジネスツールの使い方をいつまで経っても覚えられないことです。

例えば、

等、今時の進んでいる会社では当たり前のデジタルツール。

アナログな会社では、これらすら使われません。

当然、そこで働く人は、その使い方を覚えられないでしょう。

今の時代は、あらゆる機能がオンライン化、クラウド化、デジタル化されています。

そして、実際、多くのサービスやツールが、似たような使い方になっていたりもします。

そのため、日頃からそれらを使いこなしているのであれば、新しい会社で、新しいツールやサービスを使い始める際にも、すぐに順応できるでしょう。

しかし、そうでない場合、限られた職場でしか働けない人材になってしまいます。

 

2. ビジネスパーソンとしてのスキルが身につかない

色々な会社が、業務の効率化のために知恵を絞っています。

プロセスやオペレーションを変えながら、日々、試行錯誤しています。

そのような中、同じことだけを繰り返している、なんの変化もない会社に居続けると、問題解決能力や適応能力など、ビジネスパーソンとしての必須スキルは決して身に付きません。

スキルが身につかないと、当然給料も上がらないでしょう。

転職するにしても、不利な状況に立たされてしまうのは明らかです。

 

3. 魅力的な上司や同僚が少なく、成長できない

アナログな会社では、優秀で仕事ができ、魅力的な上司や同僚に恵まれることは極めて稀でしょう。

昔ながらのやり方で、変化を嫌い、ボーッと同じ単純作業だけを繰り返している、古臭い人間しか居ないものです。

そのような環境だと、誰かから刺激を受け、それをモチベーションに転換することもできません。

自分の成長に繋げていくことは極めて難しいでしょう。

【参考】ITリテラシーを高めてIT介護の問題を解決する【前編】

 

当てはまったら要注意!アナログな会社の特徴5選 

それでは、どんな会社がアナログで、時代遅れとされてしまうのでしょうか。

その特徴を、いくつか見ていきましょう。

 

1. 紙やハンコ、手書きが大好き

社会全体でデジタル化、ペーパーレス化、脱ハンコ化が進んでいます。

そのような中、紙やハンコ、手書きにこだわり続けている会社があります。

そのような会社は、「アナログ」と言えるでしょう。

例えば、

  • 経費精算
  • 稟議書類
  • 企画書
  • 勤怠管理(タイムカード)

を、手書きで行っている、というケース。

また、ハンコに関しても、何かと理由をつけてハンコを押したがり、電子契約サービス等を頑なに使おうとしない会社が該当します。

 

2. 対面でのミーティングにこだわる

リモートでなんでも完結する今の時代。

リモートで完結しそうな場合でも、対面でのミーティングにこだわる会社もアナログと言えるでしょう。

「オンラインではまともなミーティングにならない!」という場合も、もちろんあります。

対面のメリットも、当然ですが、あります。

しかし、実際には、「単にツールの使い方や導入の仕方が分かっていないだけ」というケースも多々あるもの。

そんな会社に居続けてもなんのプラスにもなりません。

 

3. 昔ながらのFAXが活躍している

FAXは、会社のアナログさを象徴的に表すアイテムの一つ。

もちろん、業界の慣習としてFAXを使用し続けているところもあります。

しかし、何かとFAXを使いたがり、しかも、オンラインでFAXの送受信するシステムではなく、昔ながらの複合機でFAXを使っている会社は完全にアウトです。

 

4. 若い人が少なく、男尊女卑的な文化が残っている

若い社員がそもそも少ないのも、アナログの会社の特徴。

パワハラだ、セクハラだとすぐに訴えられる今の時代。

それでもなお、男尊女卑的な文化が残っている会社も、アナログと言えるでしょう。

良い年なのに平社員という人が多いのもよくある話。

また、女性はいつまでも男性のサポート的な位置づけで昇進することが難しい会社がそれに該当します。

 

5. 社内でWifiが使えない

通信設備の充実度も、会社のアナログさ度合を図るための重要な指標の一つとなります。

パソコンはあるが全てデスクトップで、ラップトップがない

Wi-FiがないためPCが全て有線で繋がれていて、ラップトップなのにデスクから動かすことがない

このような会社は、社員の生産性も上がりません。

将来性もほとんどゼロに近いでしょう。

【参考】IT介護の問題を解決!ITリテラシーを高める5つの習慣【後編】

 

アナログな会社に染まらないように

アナログな会社は自分にとって悪影響しかない、と多くの人は分かっているもの。

しかし、これまで一つの会社でしか働いた経験がない方、もしくは社会人になりたての方にとって自分の会社がどれだけ時代に遅れているのか判断することは難しいでしょう。

そんな時は、今回紹介した特徴を参考にしてみてください。

もし当てはまっているのであれば、なるべく早めに転職等を検討することをお勧めします。

【参考】時代遅れの社内ルールやイベントはある?Z世代の視点

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. 有期雇用の無期転換ルール
  2. 面接でのNG言動
  3. OATHの法則
  4. テレワークのセキュリティ
  5. am I infected
  6. SNS運用代行で稼ぐ前編
  7. 副業から起業
  8. 空室保証
  9. パワハラ上司を訴える

おすすめの記事

  1. みなし残業
  2. シェアハウス投資
  3. IT介護の問題を解決
  4. オファー面談
  5. 解約率
  6. アウトソーシング
  7. ブログタイトル
  8. WordPressとAmebaOwnd
ページ上部へ戻る