ウォーキングアプリで健康になりながらお小遣いを稼ぐ方法

家やオフィスにこもりがちな昨今。

運動不足や健康が気になる方もいるのではないでしょうか?

そんなあなたにおすすめしたいのがウォーキングアプリ。

日々のウォーキングやランキングで、運動不足を解消しながらお小遣いを稼げちゃいます。

この記事では、テレワークが増え、運動不足になりがちな昨今、是非使いたいウォーキングアプリを見ていきましょう。

【参考】お金になる趣味10選!副業にお薦めのプラットフォームも紹介

 

ウォーキングアプリ

 

ウォーキングアプリとは?

ウォーキングアプリとは、移動に応じて特典やポイントがもらえる、スマートフォンのアプリです。

歩くだけでなく、位置情報を活用して車・電車で移動してもポイントが獲得できるものもあります。

最近では、YouTubeの広告でも見かけるようになりました。

昨今のテレワークによる運動不足を楽しくお得に解消できると注目されているのです。

多くのアプリがありますが、どこかの企業が提供しているものがほとんど。

しかしながら、地域の自治体オリジナルのアプリもあります。

【参考】スマホで副業?ネットやSNSでよく見る勧誘は本当に安全か

 

ウォーキングアプリがおすすめな3つの理由

次に、ウォーキングアプリがおすすめな理由を3つ見ていきましょう。

 

1. 日々の移動でお小遣いが稼げる

日常生活で欠かせない通勤・通学でポイントが稼げます。

ツールによっては、出張の機会に大きく貯めることも可能です。

しんどく感じてしまいがちな日々の移動が楽しくなりますよ。

 

2. 健康になりながらポイントが稼げる

昨今、運動不足に悩んでいる人が増えています。

そのため、テレワークでも散歩を習慣にしたいという人も少なくありません。

でも、散歩したいけどモチベーションがなくなってしまい、なかなか継続できない…と悩んでいる人も多いもの。

そんな時こそ、ウォーキングアプリを使いましょう。

歩数が計測されるので、「今日はこれだけ歩いたんだ!」と達成感に繋がります、

歩数に応じたポイントを稼ぎながら、健康にもなれます。

ウォーキングに対するモチベーションを保つツールとしておすすめです。

 

3. 特別なことをしなくてよい

一般的なポイント稼ぎは、案外時間を費やすものです。

しかし、ウォーキングアプリは日常生活を普通に過ごせばポイントが入ります。

追加で時間を費やす必要が無く、無駄なくポイントを稼ぐことが可能です。

【参考】オンデマンド販売とは?リスクゼロでグッズ販売しよう

 

おすすめのウォーキングアプリ3選

日常生活を送るだけでポイントが稼げるウォーキングアプリ。

その中でもおすすめのアプリを3つご紹介しましょう。

 

WalkCoin(アルコイン)

WalkCoin

WalkCoinは利用しやすいAmazonギフトに交換できるウォーキングアプリです。

日頃からAmazonを利用しているのなら、問題なく使えるでしょう。

過去にはPaypayとのキャンペーンもあり、かなりお得なウォーキングアプリと言えます。

 

FiNC/フィンク

FiNC

FiNCは健康管理の機能が充実しているウォーキングアプリです。

ヘルスケア・フィットネスでは、国内でNo.1の実績があります。

ただウォーキングでポイントをためるだけでなく、体脂肪率や睡眠、食事を記録可能。

貯まったポイントは女性の美容・健康を専門とするストア「FiNC MALL」での買い物に使えます。

総合的な健康管理ができる女性におすすめのウォーキングアプリと言えるでしょう。

 

Money Step(マネーステップ)

Money Step

Money Stepは「資金寿命と健康寿命を延ばす」をテーマにしたウォーキングアプリです。

ウォーキングで貯まったポイントは安価で投資ができるトラノコの投資資金にすることができ、歩くことにより実質無料で投資を始められます。

トラノコが向かない、できない人にはおすすめできません。

しかし、「ウォーキングしながら投資ができる」他にはないウォーキングアプリです。

他にも、様々なウォーキングアプリがあります。

いろいろ試してみて自分に合ったアプリを選んで使ってみてくださいね。

【参考】無人販売とは?ブーム化する不労所得ビジネスの光と影を解説

 

ウォーキングアプリで健康になりながらお小遣いを稼ごう

この記事では、ウォーキングアプリについてお伝えしました。

お小遣いを稼ぎながら健康になれるお手軽な方法の1つです。

ぜひ試してみてくださいね。

【参考】オンラインサロンとは?有名人も続々参入!実は起業に最適?

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. eラーニング
  2. 青色申告と白色申告
  3. 社債のメリット
  4. タスク管理ツールといっても用途や目的ごとに様々な種類があります。ビジネスを効率よく動かすにはタスクやプロジェクトの管理が欠かせません。選び方を間違えると効果が出ないことも。この記事では、タスク管理ツールの種類と選び方、おすすめのツールを紹介します。
  5. マーケティングの名言
  6. 指示待ち社員
  7. 不動産投資で失敗
  8. ヘッドハンター
  9. 上場企業

おすすめの記事

  1. omnisend
  2. PicMonkey
  3. マイクロマネジメント
  4. フレームワーク
  5. 起業前の準備
  6. オヤカク
  7. ConvertKit
  8. SEMrush
  9. 繰上返済
ページ上部へ戻る