サーバントリーダーシップとは?VUCA時代のリーダー像

ビジネスにおいて、リーダーは誰よりも先頭に立ってチームを導く存在とされています。

しかし、時代は変わりゆくもの。

今の時代、その考え方が必ずしも通用するとも限りません。

そのような中、新しいリーダー像としてサーバントリーダーシップが注目を集めています。

この記事では、サーバントリーダーシップについて、従来型のリーダー像と比較しながら、その特徴について解説します。

【参考】ホラクラシー型組織とは?多様化社会で期待される組織の特徴

 

サーバントリーダーシップ

 

サーバントリーダーシップとは

サーバントリーダーシップとは、「まず相手に奉仕し、その後に相手を導く者」というものです。

その言葉を初めて使ったのはアメリカのマネジメント、教育学者であるロバート・K・グリーンリーフという人物。

彼がこの理論を提唱したのは、なんと1970年代です。

決して新しい言葉ではありません。

しかし、今の時代、リーダーシップについての議論が成される際、必ずと言って良いほど耳にする言葉になります。

 

時代と共に変わり続けるリーダーシップ

ビジネスを取り巻く環境や顧客のニーズは、常に多様化、変化しています。

不確実性、曖昧性に富んだVUCAの時代。

職場で求められるリーダー像も変わってきているのです。

これまでは、リーダーが先頭に立って部下を引き連れ、トップダウンでの指示や命令を部下に徹底させるという、支配型のリーダーが多くの日本企業で求められていました。

現在の価値観から考えると単なるパワハラ上司と思われてしまうかもしれません。

しかし、高度経済成長期において、現場においては欠かせない存在でもありました。

ただ、これからの時代、その支配型が必ずしも理想的とは言い難いのが現状。

「サーバントリーダーシップ」の方が需要があるとされているのです。

【参考】クラッシャー上司とは?厄介な人材の特徴と対応策

 

「支配型」と「サーバントリーダーシップ」の違い

それでは、それぞれのリーダーシップスキルの違いや特徴について見ていきましょう。

 

立場、権限

まず、従来の支配型。

「リーダーは威厳があるもの」

「なんでも口に出さず、背中で語って見せるもの」

といった風潮がありました。

しかし、サーバントリーダーシップにおいては、リーダーはただ権限を行使するだけではありません。

  • 部下と同じ目線に立ち、問題を解決する
  • 共に目標達成を目指す
  • 部下のために行動し、信頼を勝ち取る

といったことが求められるのです。

 

役割、成長

従来の支配型リーダーには、「誰よりも常に前に立ち、部下やチームを率いる者、導くもの」というイメージがありました。

実際、今の時代においても、その素質が必要となるケースもあります。

しかし、サーバントリーダーシップにおいては、

  • 単に従わせるだけでなく部下が成長しやすい環境を整える
  • 部下とともに行動、成長するという心構えを持つ

といったことが求められます。

 

組織との関係

まずは、支配型。

昔ながらの日本企業においては、会社の意向に反するものは全員「裏切者」扱いでした。

そのため、各部署、チームのリーダーは、組織に対して強い忠誠心を持っていました。

そして、それに従って、目標達成のために貢献していたのです。

しかし、今はVUCAの時代。

組織との関係において、サーバントリーダーシップに求められるものは何でしょうか。

これまでの常識やルールに従っているだけでは、多様化する顧客のニーズは満たせません。

そのため、リーダーは、組織との多少の衝突はやむを得ないという認識を持つことが必要。

常に常識を疑い、イノベーションの創出に尽力する必要があります。

 

利益、行動

従来の支配型では、部下やチームの成果は全て上司の手柄、という考え方があり得ました。

会社の利益に加え、リーダーは自分の評価など利己的な欲求に突き動かされるという側面も。

しかし、現代ではそのような考え方はほとんど通用しません。

何でも自分の手柄にしようとすれば、部下はどんどん離れていきます。

これからの新しい時代に求められるサーバントリーダーシップにおいては、自分も含め、部下、会社、顧客など、その事業に携わる誰もがウィンウィンになれるよう行動することが求められます。

【参考】ピーターの法則とは?社員の無能化のメカニズムと対策

 

サーバントリーダーシップの時代に適応しよう

サーバントリーダーシップは、これからの時代に幅広い分野で求められるスキルの一つ。

しかし、いかなる状況下でも機能するというわけではありません。

例えば、入社したての右も左もわからないような社員が自分のチームにいた場合。

従来型に見られるリーダーの権限を行使して半ば強引にでも統率しようとしなければ、まとまるものもまとまらず、チーム全体に悪影響が出ることもあります。

サーバントリーダーシップは、ある程度のスキルを持つ部下がいて初めて機能するものでもあるのです。

時と場合に応じてリーダーとして求められることを見極め、柔軟に対応していくことが重要と言えるでしょう。

実は、日本サーバント・リーダーシップ協会というNPO法人もあります。

興味があれば、覗いてみるのもいいかもしれませんね。

【参考】T型人材とは?新時代を牽引する人材の重要性と必要な能力

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. オープンイノベーション
  2. 労働組合
  3. 取り込み詐欺
  4. 自己肯定感
  5. 新卒の定着率
  6. タスク管理ツールといっても用途や目的ごとに様々な種類があります。ビジネスを効率よく動かすにはタスクやプロジェクトの管理が欠かせません。選び方を間違えると効果が出ないことも。この記事では、タスク管理ツールの種類と選び方、おすすめのツールを紹介します。
  7. 離職しそう
  8. STP分析
  9. クイズをマーケティングに
  10. オワハラ

おすすめの記事

  1. 起業・開業・副業に便利
  2. オンボーディング
  3. 媒介契約
  4. Webデザイナー
  5. 社債のメリット
  6. インセンティブ制度
  7. メタ思考
  8. MLM
  9. BtoBマーケティング
ページ上部へ戻る