シェアオフィスとは?定義からレンタルオフィスとの違いまで

今ではすっかり一般的になったレンタルオフィスやシェアオフィス。

似たような意味合いで語られることが多いこれらの業態ですが、中身は少々異なります。

ここでは双方の特徴や違いを比較しながらご説明します。

事業の物件選びで悩まれている方、これから事業を始める方は、ぜひ参考にしてください。

【参考】バーチャルオフィスを使うメリット4つや利用のポイント3つ

シェアオフィス

 

レンタルオフィスやシェアオフィスの魅力

まずは、レンタルオフィスやシェアオフィスの魅力について見ていきます。

 

①初期費用が抑えられる

まずは何と言ってもこれでしょう。

初期費用を抑えながら開業できることは、レンタルオフィスやシェアオフィスの最大の魅力と言えます。

事業規模にもよりますが、通常、賃貸オフィスを利用して事業を始めるとなると敷金や礼金、保証金に加え、デスクやイス、棚などの設置、インターネット環境などインフラ設備を整えるための膨大な初期費用がかかります。

一方で、レンタルオフィスやシェアオフィスを利用する場合、あらかじめ最低限必要な設備が整っているため、圧倒的に開業までのコスト、そして手間や時間を削減できるのです。

 

②月々のランニングコストを抑えられる

オフィスの水道光熱費や管理費、また備品などが故障した際の修理費は月額の利用料にあらかじめ含まれているため、月々のランニングコストを抑えられるのも魅力です。個別で契約するとなると割高になってしまうランニングコストも、共有することで安く抑えられます

また、受付スタッフや電話代行、来客対応、秘書代行など、事業に欠かせないオプションサービスを必要に応じて利用できることから、人件費等のコストも押さえられるでしょう。

 

③法人、フリーランス、士業のいずれにも対応している

そして、非常に多様なレンタルオフィスやシェアオフィスの物件が存在するため、事業規模や事業内容、事業形態に適した物件を選ぶことができます。

法人設立時の登記ができる住所利用のサービスがある物件や、個人事業、フリーランスなど1人〜複数名向けのボックスタイプで小規模な物件など、それぞれの用途に最適な物件があります。

また、弁護士や行政書士などの士業を始める場合でも、事務所として認定されるため、許認可も問題なく取得できます。

【参考】起業家向けオフィスの種類や選び方は?おススメ5選を紹介

 

レンタルオフィスやシェアオフィスの違い

それでは、両者の違いについてみていきましょう。

 

レンタルオフィスの特徴

レンタルオフィスは、一人で利用できる個室タイプのものから、

数十名規模で利用できるフロアタイプまで、多様な種類がありますが、

基本的には、専用のスペースが割り当てられるオフィス形態になります。

よって、共有するものは多いものの、基本的にはそれぞれの利用者の間に一定の距離があるのがレンタルオフィスと言うことになります。

 

シェアオフィスの特徴

一方、シェアオフィスとは、基本的に複数の異なる事業者、利用者がフリーアドレス方式でワーキングスペースを共有する形態になります。

物件によってはブースで仕切られている場合もありますが、基本的には自分専用の場所がないオフィス形態です。

【参考】オフィス移転して後悔?よくある失敗例4つと対策4つを紹介

 

レンタルオフィスとシェアオフィスの違い

次に、両者の違いについてみていきましょう。

 

①料金の割安感

まずは料金です。

レンタルオフィスは、提供者が、利用者に対して物件を賃貸相場以上の料金で貸し出すことで成り立つビジネスモデルになります。

利用者側にも多くのメリットがありますが、その利便性ゆえレンタルオフィスの利用料金は割高になる傾向があります。

一方のシェアオフィスは、専用スペースがない分、一人当たりの利用料が比較的割安であることが多いです。

個人が独占して設備を利用するのではなく、設備やスペースを他の利用者と共有して利用するため、当然利用料金は割安になります。

 

②セキュリティやプライバシー

次にセキュリティやプライバシーです。

個別のスペースの有無の裏返しにはなりますが、レンタルスペースの方がセキュリティやプライバシーの面では安心と言えます。

また、シェアオフィスは基本的にオープンな環境設備になっており、他の利用者と自分を隔てる壁が無いことから自分の業務に集中できない、気が散る、と言った事態に陥ることは珍しくありません。

情報管理が重要な事業をされている方、静かな環境を重視する方は、個別のスペースが確保されたレンタルスペースの方がベターかもしれません。

 

③利用者同士の情報共有

そして最後が、利用者同士の情報共有の可能性です。

セキュリティの裏返しにはなりますが、シェアオフィスを利用する場合、異なる業種、業界の利用者と同じスペースを共有しながら働くことになります。

そのため、シェアオフィスの場合、利用者同士で情報共有ができたり、コミュニケーションの活性化を図ることができます

シェアオフィスの運営者も、コミュニケーションを促すために、様々なイベントを企画したりしています。

その結果、新たなビジネスチャンスが生まれる、人脈が深まると言ったこともシェアオフィスの魅力です。

セキュリティを気にするよりも、ネットワークを重視する業態の方は、シェアオフィスの方がメリットを得られるかもしれません。

【参考】テレワークの導入検討、どうすれば?ポイントを基本から解説

 

まとめ

レンタルオフィス、シェアオフィスには通常の賃貸オフィスには無い魅力があり、最適な物件を選ぶことで円滑な事業運営につながります。 それぞれのメリットやデメリットを押さえた上で、適切なオフィスを選択しましょう。

【参考】起業の準備を在職中にコッソリ進めて最高のスタートを切る!

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. 時短勤務
  2. カスタマージャーニーマップ
  3. ハイブリッド勤務
  4. ひとり社長の広告代理店
  5. インターン
  6. P-MAXキャンペーン
  7. リファラル採用
  8. オープンイノベーション
  9. 飲食店開業準備

おすすめの記事

  1. 転職して年収が下
  2. DEI
  3. リカレント教育
  4. メタ思考
  5. SNSマーケター
  6. ABW
  7. ヘッドハンティング
  8. スマホで副業
  9. Upflowy
  10. 個人事業主の老後資金対策
ページ上部へ戻る