正社員になるべき?自由と安定、どちらを取るか

正社員に限らない、自由な働き方の増えてきた時代。

かつては、「フリーター」などが、時代の象徴として持て囃された時期もありました。

最近では、フリーランスや副業、複業など、多様な働き方が注目を集めています。

それに伴い、一つの組織や職種、業種に縛られない、キャリア形成の仕方が社会全体で求められるようになりました。

ここでは、正社員として働く意義や魅力、リスクについて、改めて考えていきましょう。

【参考】新卒者の早期離職や転職はアリ?認識しておくべき注意点3つ

 

正社員

 

正社員として働くのはもう時代遅れ?

パラレルワークや副業、フリーランス。

多様な働き方が尊重されるようになってきている昨今、

  • 独立して、自分のやりたいように自由に働くか
  • 組織の一員、正社員として働くか

この選択は、キャリア形成において重要な分岐点となります。

大企業でも経営破綻に陥る時代。

昔のように終身雇用で一度会社に入ってしまえば生涯安泰というシナリオは、現代では通用しないでしょう。

しかし、あえて正社員という道を選ぶことで受けられる恩恵があるのも事実なのです。

【参考】ポテンシャル採用とは?経験の浅い若手向け中途採用枠を紹介

 

正社員として働く意義、魅力

それではまず、正社員として働く意義、魅力について見ていきましょう。

 

簡単に解雇されない

現行の労働基準法は、企業よりも労働者に優しい内容となっています。

よって、簡単に解雇される心配は不要。

たとえ仕事でミスしたり、上司とトラブルになったりしても、会社によほどの損害を与えない限り、正社員としてその会社で働き続ける権利は法律によって守られます。

 

収入に波がなくなり、安定する

正社員として働く一番の魅力はなんといっても収入が安定することです。

正社員であれば、雇用契約によって、給与の額は基本的にあらかじめ決まっています。

月毎に大きな増減が発生することはあまりないため、精神的な余裕が生まれるでしょう。

また、給与以外でも、会社によっては、福利厚生やボーナスなど手厚い待遇を受けられます。

生活も安定しやすくなるでしょう。

 

自身の成長のために、会社が投資してくれる

正社員は、長期間その組織で働くのが前提。

そのため、正社員になれば、会社が自身の成長のために投資してくれることもあります。

手厚い教育や研修制度を始め、大きな事業に参加させてもらえるチャンスも与えられます。

これらは、正社員として雇われていなければ決してできない、貴重な経験と言えます。

頑張りが評価されれば、役職が上がったり、重要な仕事を任せてくれたりと、キャリアアップにも大いに貢献してくれます。

 

社会保険や雇用保険に加入できる

社会保険や雇用保険に加入でき、多くの恩恵を受けられることも正社員の魅力の一つ。

特にありがたいのが、年金制度。

給与から天引きされるか、自分で払うかの違いだけかと思いきや、正社員の場合は、基礎年金に加え、厚生年金にも加入できます。

そして、その積み立ては、実質的に会社側が行ってくれるのです。

万一、ケガや病気などので働けなくなったり、会社を辞めたりしても各種手当を受け取れます。

そのため、すぐに生活が維持できなくなることはありません。

【参考】社会保険が2022年から変わる?主な変更点と必要な準備を解説

 

正社員として働く上でのリスク、デメリット

一方で、正社員として働く上でのリスクやデメリットも存在します。

 

常に組織の一員としての責任を持った行動が求められる

組織の一員として働く以上、自由勝手な行動は許されません。

基本的に、上の指示に従い、責任を持って行動することになります。

そのため、それがプレッシャーになって精神を病んだり、自分がやりたいことをやれず、仕事に対してやりがいやモチベーションを維持することが難しくなったり、といったこともあるかもしれません。

 

転勤や異動など、会社の事情が私生活に影響する

組織の一員としての自覚が求められるのは、仕事の時だけではありません。

プライベートにも影響する可能性があります。

たとえば、転勤や異動を命じられることもあるでしょう。

独身の場合、それほど問題はないかもしれません。

しかし、家庭があったり、戸建てに住んでいたりすると、家族にもその影響が及んでしまうことがあります。

SNSで自由に発信するのにも、組織の一員としての自覚が求められます。

 

会社の人付き合いが煩わしく感じることも

今でこそ少なくなってきましたが、社員の輪を重んじる企業は今でも少なからず存在します。

  • 休日に上司や取引先からゴルフに誘われる
  • 社員旅行や忘年会、飲み会、その他社内イベントの参加が実質的に強制させる

このような会社も、プライベートの時間まで付き合わされる会社は、まだまだたくさんあります。

会社の人付き合いが煩わしく感じることもあるでしょう。

【参考】転職でハローワークは役に立つ?行くべき理由と注意点

 

正社員になるべきか否か、中長期的な目線で判断しよう

とはいえ、一度は経験しておきたい、正社員という身分。

いきなりフリーランスや副業など、時代に合った働き方を目指すのも、もちろん素晴らしいこと。

しかし、自分が築きたいキャリア、実現したい目標をまず第一に考え、長期的な目線で、どんな雇用形態を選択すべきかを決めることが重要です。

正社員として働くことも一つの選択肢として持っておき、自分が望むキャリア形成をしていきましょう。

【参考】【Interview】Z世代が就職したい会社とは?本音を聞いてみた(前編)Z世代の価値観と残念に感じる会社とは?

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. サーバントリーダーシップ
  2. 出向
  3. ホラクラシー
  4. 代替食品
  5. スマート農業
  6. X(旧:Twitter)
  7. 登記簿謄本
  8. 現物出資
  9. 女性起業家

おすすめの記事

  1. レイオフ
  2. 仕事がないフリーランス
  3. 定期借家契約
  4. アンバサダーマーケティング
  5. Teachable
  6. Unbounce
  7. 大企業病
  8. メンタルヘルス対策
  9. 移動販売
  10. ITリテラシー
ページ上部へ戻る