KPIやKGIって何?今さら聞けないビジネス用語の基本を解説!

「KPIは何?」

「KGIは何にする?」

という言葉を、ミーティングで聞いたことがある人は少なくないでしょう。

それくらい、KPI、KGIは、ビジネスの現場に浸透している考え方であるとも言えます。

ここでは、ビジネスシーンでよく耳にするKPIやKGIについて、

「そんなの今更聞けない!」という方に向けて、その意味や重要性、設定方法について解説します。

KPI

 

KPI・KGIとは?

KPIとはKey Performance Indicatorの略称で、事業のパフォーマンスを図る指標の事を指します。

一方で、KGIとは、Key Goal Indicatorの略であり、これは各指標の中でも、最も重要と見なす指標のことです。

例えば、売上に関して言えば

「前年度比で30%アップを達成する」

そして集客に関して言うと、

「新規顧客100人を今期内に獲得する」

等々、あらゆる社内施策における具体的な目標やゴールを指します。

KPIは、KGIを達成するために必要な中間的な指標という意味になります。

例えば、KGIを

「前年度比で売上30%アップ」

と設定した場合、それを達成するための具体的な手段、施策、取り組みのパフォーマンスを図る指標が、KPIに該当すると言えるでしょう。

言い換えると、

  • KGIはゴール
  • KPIはKGIを達成するための過程

と言えるかもしれません。

【参考】今さら聞けない?Webマーケでよく聞く「CPA」とは?

 

KPI・KGIの役割や目的

KPI・KGIは人材採用、経営戦略の立案を始め、マーケティング、事業計画など、あらゆるビジネスシーンで用いられます。

事業展開していく上で、決して欠かせないものと言えるでしょう。

それぞれの取り組みにおいて、目標達成までの進捗情報を可視化し、社内全体で共有することが主な目的です。

社員の立場で考えると、目標とするKPIやKGIといった指標が設定されることで、

  • 自分が今何をやっているのか
  • どんな目標に向かっているのか
  • どれくらい出来ていて、目標まであとどれくらいなのか

を把握できるようになります。

 

KPI・KGIはなぜ重要なのか

KPIやKGIの設定によって、チームや社員の動き方や業務に取り組む姿勢が変わってきます。

例えば、冒頭の例のように、

「売上高を前年度比より30%アップさせる」

という目標を立てたとしましょう。

その場合、

KGI=売上高

ということになります。

売上高をもう少し分解して見ると、

売上高 = 客数 × 平均客単価

になります。

しかし、「売上高を30%伸ばす」と言っても、

  • 客数を30%伸ばす
  • 客単価を30%伸ばす
  • 両方の合わせ技で伸ばす
  • 他社を買収して伸ばす

など、様々な方法があります。

売上を30%伸ばすと言っても、上記のどれを目指すかでとるべき施策は変わってきます。

これが明らかになっているだけで、現場のスタッフは効果的に業務に従事できるでしょう。

【参考】LTVとは?マーケティングの重要用語を計算式を交えて解説

 

KGIの設定方法とポイント

それでは、KGIの設定方法やポイントについて見ていきましょう。

 

定量的、客観的な評価ができる具体的な数値を用いる

まず、KGIを設定する際には可能な限り定量的、客観的にわかる具体的な数値を用いるのがポイントです。

  • 売上を伸ばす
  • 社員の定着率を上げる

など曖昧な目標ではなく、

  • 売上高を前年度より30%上げる
  • 社員の年間退職率を5%下げる

など、具体的な数値を用いて表します。

 

実現性の高い目標を設定する

具体的な数値を盛り込むことに加え、ある程度の実現性を担保することも欠かせない要素です。

目標値があまりにも高過ぎるのはNG。

例えば、売上がジリジリ下がってきているのに、

「売上高を前年の倍にする」

そんな目標を立ててもダメです。

突拍子もない目標だと、現場はやる前から諦めてしまうでしょう。

 

KPIの設定方法とポイント

KGIの設定ができたら、それを元にKPIへ落とし込んでいきます。

 

SMARTモデルを使う

KPIを設定する際には、SMARTモデルを使うと便利です。

SMARTモデルとは、数値設定をする際に

  • Specific(明瞭性)
  • Measurable(測定可能性)
  • Achievable(達成可能性)
  • Relevant(KGIとの結び付き)
  • Time-bound(期限)

が担保されているかを確認しましょう、というものです。

 

複雑化しすぎない

KPIを設定する際には、KGIを起点として指標を細分化しながら進めていきます。

KGIを因数分解して、ツリー状で枝分かれした図で示すと分かり易いですが、深掘りしすぎると、

「言ってることは分かるけど、それって測定可能なんだっけ」

といった、机上の空論に陥ってしまうことがあります。

SMARTモデルを維持しつつ、適度に測定可能な指標として設定するのが望ましいでしょう。

 

追いかけやすい数字にする

どんなKPIが適切かは、ケースバイケースで決まります。

自社のビジネスモデルはもちろん、社内のシステム次第で、取れる数字、取れない数字があるはず。

取るのが大変だったり、分析するのに手間がかかる数字だと、グダグダになってしまうということはよくある話。

なるべく、パッと取れて、パッと共有できる、追いかけやすい数字にするのが良いでしょう。

 

まとめ

KPI、KGIを適切に設定すれば、目標達成までの具体的な道のりが見え、業務の効率化が図れます。

また、チームのモチベーションを維持できるという観点からも、チーム、組織全体にとってのメリットが見込めます。

KGIは目標であり、KPIはその目標を達成するための中間的な指標である、という本質的な意味を踏まえた上で、以上のポイントを参考にしながら正しく、そして無理なく設定していきましょう。

【参考】KPIって何?

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件
  7. 駐車場経営
  8. 不動産投資でカモ
  9. 家賃の値下げ交渉
  10. 木造・鉄骨造・RC造

ピックアップ記事

  1. ポータブルスキル
  2. カスタマージャーニーマップ
  3. 共同経営
  4. ミステリーショッパー
  5. 個人事業主の経費
  6. 360度評価
  7. プライベートカンパニー
  8. みなし役員
  9. 悪徳フランチャイズ
  10. フランチャイズ

おすすめの記事

  1. 推薦書
  2. 有効求人倍率
  3. リカレント教育
  4. 給与デジタル払い
  5. 封筒にブーメラン
  6. ポータブルスキル
  7. ニッチ戦略
  8. 副業Udemy講師
ページ上部へ戻る