ポータブルスキルとは?転職先で通用するスキルを手に入れる

ポータブルスキル、という言葉を聞いたことがある人も少なくないかもしれません。

技術の発展や社会の変容が大きく進んでいる昨今。

働く人には、新しい職場、新しい環境で生き抜くためのスキルが必要不可欠です。

今回は、現代の働く人全てに必要とされるポータブルスキルについて、その意味や主な例、鍛え方について解説していきます。

【参考】リカレント教育とは?大人が学び続ける仕組みの課題と対策は

 

ポータブルスキル

 

ポータブルスキルとは?

ポータブルスキルとは、直訳すると「持ち運び可能な能力」という意味で、職種やシチューション、時代背景に囚われず、どんな環境でも通用する汎用性の高い個人の能力を指します。

ビジネスパーソンだけが持っているスキルというわけではありません。

年齢、性別問わず、誰しも少なからず持っているスキルであるとされています。

能力の種類、有無や能力値は、ほとんど個人の素質で決まるとされます。

しかし、一定期間、特定の仕事に従事するなど、経験やトレーニングを積むことで伸ばすことも可能です。

対して、税理士や弁護士、医師など特定の職種でのみ必要とされる資格やスキルをアンポータブルスキルと呼びます。

「アンポータブル」というのは、「持ち運びできない」という意味ですね。

 

なぜポータブルスキルが求められるのか

ポータブルスキルが現代のビジネスパーソンに求められる大きな理由は何でしょうか。

これは、転職したり、職場を変えたりすることが当たり前の世の中になってきているから、だと言えます。

一つの会社や分野で永年働くという考え方はもう古いということは、皆さんご認識でしょう。

今の時代、自分の好みやライフスタイルに合った環境を見つけ、そこで働くことが当たり前になりつつあります。

また、AIやロボットなどデジタル革命の到来により、スキルの価値も大きく変わっています。

「この仕事なら一生食っていける」という領域が減ってきているということを、身近に感じている人もいることでしょう。

新しい時代で生き残っていくためにも、ポータブルスキルは欠かせないのです。

【参考】アグリゲーターとは?役割や求められる能力を分かり易く解説

 

ポータブルスキルの主な例

それでは、どんなスキルや能力が該当するのか、主な例を見ていきましょう。

 

1、コミュニケーション能力

まず、コミュニケーション能力は誰もが求められる基礎的なスキルと言えます。

  • 新しい職場で上司や同僚と打ち解ける
  • 良好な人間関係を築く
  • 周囲と協力しながら仕事を円滑に進める

ためにも、必須となります。

近年は、チャットやビデオ通話等、オンラインツール上でのやりとりも増えてきています。

非対面での相手との接し方、意思疎通の仕方も考慮する必要があります。

これはどこに行っても求められるスキルと言えるでしょう。

 

2、論理的思考力、プレゼンテーション力

また、論理的思考力やプレゼンテーション力も、これからの時代を生き抜く上で重要視されるスキルと言えます。

たとえば、

  • 相手に自分の意見を納得してもらう
  • 自分の考えを信じてもらう
  • 筋の通った意見の表明を行う
  • 今自分がどんな行動を取るべきか考える

ためにも必要となります。

これは、学歴や、単純な頭の良さで測られるものではありません。

自分のことについて相手に納得してもらう、理解してもらうためのスキルが論理的思考力、プレゼンテーション力です。

また、プレゼンテーションは、資料を作って仰々しく話すことに限りません。

ちょっとしたことを、立ち話のようなシチュエーションで分かり易く説明して伝えることも、プレゼンテーション力なのです。

 

3、問題解決能力

社会人になると、ビジネスシーンはもちろん、私生活でもあらゆる場面で今までに経験したことのない問題やトラブル、壁に直面することがあります。

学校とは異なり、それらの問題やトラブルには、「これが最適」と言える解答がないこともあるのです。

そのような時、

  • 答えがない問題に対処する
  • 自分が置かれている不利な状況から脱却する
  • より良い状況に自分や周囲の人間を導く

ためにも、思考力と、常に冷静に判断する力、問題解決能力が必要になるのです。

 

4、交渉力

これは、特に、営業職など取引先やクライアントなど第三者と接する機会が多い仕事に当てはまるかもしれません。

しかし、それに限らず、成果を出すため、ライバルに差をつけるためには「交渉力」が不可欠。

自分や、自分の属する組織が利益を得るためには、何かしらの交渉が必要となります。

相手に言われるがまま動いていたら、自分が苦しくなるばかりです。

【参考】社内転職制度とは?メリット、デメリットと運用のポイント

 

ポータブルスキルの鍛え方

ポータブルスキルを身につけたり磨いたりするには実務を通して経験を積むのが一番です。

しかし、意識的にそれを鍛える方法もあります。

 

専用ツールで自己分析をして現状を把握する

効率よく鍛えるためには、まず、今の自分のスキルや強みについて知る必要があります。

これを測るために、様々なツールが世の出ています。

例えば、一般社団法人人材サービス産業協議会は、セルフチェックツールを公開しています。

これを使えば、強みの可視化、適性のある仕事がわかるかもしれません。

そして、各スキルを鍛えるための準備もできるでしょう。

 

研修やロールプレイングを実施する

また、企業が、社員を対象として、研修やロールプレイングを実施することも効果的。

参加を促すことによって、社員個人の成長だけではなく企業の成長にも繋がるでしょう。

 

ビジネススクールに通う

更なる成長、スキルアップを望むのであれば、ビジネススクールなど外部の機関を利用するのも良いでしょう。

費用負担が増えてしまいますが、将来への自己投資と思えば決して無駄にはなりません。

世の中には、様々なビジネススクールがあります。

手軽に参加できそうなものから参加してみるのにも、一考の価値があります。

【参考】プロ人材とは?政府も進める地方創生の切り札について知ろう

 

まとめ

ポータブルスキルは、より多く備えておく方が、多くの局面で有利になります。

どのようなキャリアを目指すのか、本当にやりたいことは何か、将来設計をしつつ、すでに持っているスキルを伸ばすことと弱みを克服することを意識しながら鍛えていきましょう。

【参考】フレームワーク9選!事業計画やマーケティング戦略で大活躍

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. ショールーミング
  2. am I infected
  3. サーチファンド
  4. 労働問題
  5. X(旧:Twitter)
  6. GoogleScholar
  7. Ubersuggest
  8. FABフォーミュラ

おすすめの記事

  1. ワーカホリック
  2. 職場の人間関係
  3. 非言語コミュニケーション
  4. Ayoa
  5. リファラル採用
  6. 融資面談
  7. 無人販売
  8. ドロップシッピング
  9. SNS運用代行
  10. ZoomとGoogleMeet
ページ上部へ戻る