ワーケーションとは?夢のような「未来の働き方」を先取り!

コロナ禍とそれに伴うリモートワークの普及によって、「ワーケーション」に注目が集まっています。

聞きなれない言葉だと思われる方もいるかもしれませんが、実はこれ、社会人にとっては「未来の働き方」とも言える、夢のような仕組みなんです。

ここでは、ワーケーションの概要とメリットやデメリット、事例についてご紹介します。

【参考】社内フリーランスとは?人と企業の関係は益々ドライになる?

ワーケーション

 

ワーケーションとは?

ワーケーションとは、ワーク(仕事)+バーケーション(休暇)の複合による造語で、旅行先や帰省先など自宅以外の場所で休暇を取りながら働くこと、そのシステムを意味します。

「休暇を取りながら働く」、と聞くと一見矛盾しているように思えます。

しかし、昨今においては、多様な働き方を実現するのための施策として注目を集めています。

また、新型コロナウイルスの感染拡大による大打撃を受けた観光地への経済支援対策の一つとして、政府が勧めている施策でもあります。

単に、社外から働くリモートワークとは異なり、観光や旅行を兼ねた働き方というのが特徴的です。

【参考】ワーカホリックとは?仕事中毒になりやすい人の特徴と予防策

 

ワーケーションのメリットとデメリット

まずはワーケーションを実施する企業側から見たメリットとデメリットについて見ていきましょう。

 

メリット1:採用力の強化、社員定着率の上昇に繋がる

ワーケーションを制度化して企業の魅力としてアピールすることができます。

ワーケーションを体験した従業員は「こんな環境で仕事をさせてくれるなんて、何て良い会社なんだ」と思うことでしょう。

これで退職率を下げることができ、退職に伴う求人コストが減らせるのであれば、ワーケーションのコストは安いと言えるかもしれません。

近年問題になっている新卒社員の早期離職を食い止め、定着率の増加につなげられます。

具体的にどのような施策に取り組んでいるのか、その実態を企業説明会の時などにアピールできれば採用力の強化や人材の確保に繋がるでしょう。

 

メリット2:従業員の満足度上昇や有給消化率の増加に繋がる

また、従業員の満足度や生産性の向上にもつながります。

会社などストレスフルな環境ではなく、リゾート地などリラックスできる環境で仕事ができれば、生産性の向上、モチベーションアップなどを見込めるでしょう。

また、ワーケーションと有給休暇をうまく組み合わせることで、有給休暇も積極的に消化してもらいやすくなります。

 

デメリット1:制度の導入に手間がかかる

実施にあたり、誰がどのくらいの期間取得するのか、またワーケーション時の労働時間に関してのガイドラインやルール決めをしなければなりません。

また、休暇時の労災の適用についても予め把握しておく必要があるため、導入前や導入後に手間がかかるという点がデメリットの一つと言えるでしょう。

 

デメリット2:情報セキュリティのリスクが上がる

ワーケーションに限らずではありますが、セキュリティ面のリスクが生じやすくなります。

会社のデータを持ち出すこともあり得ますし、外部からアクセスする機会が増えるため、その対策も同時に行う必要があります。

最新のセキュリティ対策が施されていることはもちろん、重要なデータを持ち出さないようにすることが肝要です。

 

デメリット3:取得に不公平が生じないよう配慮が必要になる

単身の場合は特に問題がありませんが、学校に行っている子どもや他の企業に勤めている配偶者がいる場合など、そもそも取得が困難なケースもあります。

また、接客業など、職種によっても取得のしやすさが異なるため、社員の間で不公平が生じないよう、実施する場合は配慮が必要になるかもしれません。

 

次いで、従業員目線でのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

 

メリット1:プライベートの充実になる(従業員側)

「旅行したいけど仕事が忙しくて行けない」このような悩みを解決できるのがワーケーションと言えます。

この制度を利用すれば、収入を得ながら家族との時間やプライベートを充実させ、ライフワークバランスの確立も可能です。

 

メリット2:心身のリフレッシュになる

午前中は仕事して、午後は観光を楽しむ、と言う仕事だけに捕らわれない働き方も工夫次第で実現可能です。

メリハリのある働き方が出来れば、心身のリフレッシュにもつながるでしょう。

ワーケーションを実施している企業、自治体によっては地域交流体験などのプログラムも盛り込まれています。

 

デメリット1:仕事と遊びのメリハリがなくなる

遊び場がすぐ近くにあるとなると、仕事が手につかなくなってしまう、ということは誰にでもあるもの。

中には公私混同し、仕事とプライベートのメリハリがなくなってしまうケースもあるようです。

オンオフの気持ちの切り替えが苦手な人にとっては、ワーケーションは適さないということもあります。

 

デメリット2:仕事に最適な環境が整っていない

また、休暇先で仕事に最適な環境が整っているとは限りません。

特に通信環境には気を付ける必要があります。

Wi-Fiが使えたとしても通信速度が遅く、ビデオ会議もままならないということも多々あります。

そのため、業務を遂行するために支障が出たり、通信機器や、資料、その他備品など荷物が増えてしまうこともあります。

 

ワーケーションを実施している企業や自治体の事例

ワーケーションを推進している企業、自治体として以下のようなところがあります。

 

ユニリーバジャパン

大手メーカーのユニリーバジャパンでは、「地域deWAA」と呼ばれるワーケーションプログラムを実施しています。

連携する自治体の施設をコワーキングスペースとして無料で利用できるのが最大の特徴と言えます。

 

沖縄県

多くの観光地、リゾートスポットを要する沖縄県では、ワーケーションを実施する企業への支援金の支給を行なっています。

また、コワーキングスペースや宿泊施設の整備など、利用者への十分な配慮が成されているため快適な時間が過ごせるでしょう。

【参考】サバティカル休暇とは?政府も勧める施策のメリットや課題

 

まとめ

ワーケーションは、緊急時の呼び出し等に対応できないことがあるなど、まだまだ課題が残されているのが実情です。

しかし、生産性の向上や心身の健康、ワークライフバランスの充実など企業、従業員の双方にメリットがあり、導入済みの企業ではポジティブな結果も出ているようです。

勤怠管理はもちろんのこと、ワーケーション先での職務環境の整備状況も重要なため、しっかりと見極めながら進めていきましょう。

【参考】ワーケーションのツールはどれがいい?おススメの5つを紹介

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件
  7. 駐車場経営
  8. 不動産投資でカモ
  9. 家賃の値下げ交渉
  10. 木造・鉄骨造・RC造

ピックアップ記事

  1. ダイレクトソーシング
  2. 意識高い系
  3. 融資面談
  4. 裏アカ
  5. 退職勧奨
  6. Buffer
  7. 何か質問はありますか?
  8. PASONAの法則

おすすめの記事

  1. Basecamp
  2. 社内フリーランス
  3. ヘッドハンター
  4. Googleサービスの墓場
  5. リストラ
  6. 繰上返済
  7. 合同会社
  8. Webデザイナー
ページ上部へ戻る