失業給付金とは?損しないように知っておくべき貰い方と種類

会社の倒産やリストラ。

ケガや病気。

家族の介護。

人は、時に自分の意思とは関係なく、職を失う可能性があります。

その時にお世話になるのが、失業給付金。

しかし、そのような機会には頻繁に遭遇するものではありません。

人によっては、一生に一度も遭遇しないという人もいるでしょう。

終身雇用で、一つの会社で定年まで働くというのが当たり前だった時代であれば、尚更そうだったはずです。

しかし、雇用の流動化が進んだ現代。

会社を離れてしまった際に必ず利用すべき失業給付金について、知っておいて損はありません。

ここでは、失業給付金の制度の概要や受給のための条件、申請の具体的な流れについて詳しく紹介します。

【参考】そんなのアリ!?再就職手当をもらって起業する裏技を紹介

失業給付金

 

失業給付金とは?

失業給付金とは、何かしらの理由で所属していた会社から離職し、職を失った際に、次の仕事が見つかるまでの生活費や再就職に必要な諸費用を賄うために国(ハローワーク)から支給されるお金です。

失業手当とも呼ばれることもあります。

失業給付を受けられる可能性についていえば、例えば、

  • 業績不振による急な会社の倒産
  • 会社都合や自己都合による退職
  • リストラ
  • 病気やケガによる離職

など、様々な事態が想定されます。

失業給付金は、そのような状況に陥ってしまっても、それまでの日常生活を維持し、再就職を目指すために欠かせない公的制度の一つとなります。

 

受給のための主な条件

失業給付金は、働いていた者ならば誰しも必ずもらえるというわけではありません。

給付を受けるためには、一般的に以下の2つの条件を満たす必要があります。

  • 雇用保険の被保険者として最低12ヶ月間働いていた経歴があること
  • 再就職の意思とその能力があること

この2つです。

しかし、企業の急な倒産やリストラなどにより、再就職の準備に当てる十分な時間の余裕がないまま解雇された場合、「特定受給資格者」の条件が適用されることがあります。

この場合、やや特例のような位置づけとなり、

  • 離職の日以前の1年間に、雇用保険の被保険者であった期間が通算6ヶ月以上あること

が条件となります。

また、急な病気の発症やケガ、身内の不幸、介護など、自分の意思に反する形で退職を余儀なくされた場合には、「特定理由離職者」の条件が適用される可能性があります。

条件は、上で述べた「特定受給資格者」と同じく、

  • 離職の日以前の1年間に、雇用保険の被保険者であった期間が通算6ヶ月以上あること

となります。

 

失業給付金の種類

失業給付金は、離職時に支給される各種手当の総称です。

より細かく見ていくと、その使途や目的によって主に以下の4種類に分かれます。

 

①求職者給付

失業中にありながらも積極的に再就職活動を行っている者の生活安定や、再就職に必要な技能取得に必要な費用負担などが主な目的として支給されます。

 

②就職促進給付

一度は失業したが、すでに正社員としての新しい就職が決定した者、もしくは高齢者、障がい者などが1年以上の期間での雇用が決定した際に、円滑に就業移行できるようにするための手当です。

 

③教育訓練給付

失業中に技能習得、スキルアップのため、厚生省が認可した所定の訓練所、もしくは講座の受講にかかった訓練費用を一部支給するための手当です。

 

④雇用継続給付

家族の介護や一歳未満の子どもの子育てをするためにある程度の期間職を離れた際、収入の維持や円滑な職場復帰を目指すために支給される手当です。

 

失業給付金のもらい方

各種失業給付金は、離職や退職をした際、自主的に必要な手続きを踏んで申請しない限り給付されません。

万が一急に収入が途絶えてしまった場合でも、落ち着いて対処するため、そのもらい方について理解しておきましょう。

 

1、離職証明書、離職票を準備する

失業給付金を受け取るために、まず最初にすべきことは、離職証明書と離職票を準備することです。

前の勤め先にその旨を伝えると、会社はハローワークなど所轄の職業安定所に対して離職証明書を発行してくれます。

その後、ハローワークは、会社を通して離職票を離職者に対して発行します。

 

2、必要書類をハローワークに持参する

  • 離職票
  • 雇用保険の被保険者証
  • マイナンバーカード
  • 身分証明書
  • 印鑑
  • 通帳

を持参し、ハローワークを訪問し、受給の申請をします。

そこで、必要書類を記入して、今後の流れについて担当者から説明を受けることになります。

具体的には、

  • 失業給付金の受給条件を満たしているのか
  • 再就職の意思があるか

について確認されます。

 

3、雇用保険受給者向けの説明会に参加する

説明の際、担当者から「雇用保険受給者向けの説明会」への参加を必ず求められることなります。

都合の良い日に、参加のスケジュールを組むことになります。

説明会に参加しないと受け取れなくなってしまうこともあるため、必ず参加するようにしましょう。

 

4、失業認定、受給開始

説明会終了後に「雇用保険受給者資格者証」と「失業認定申告書」が申請者に渡されることになります。

その後、正式に失業認定され、晴れて受給開始となります。

 

まとめ

失業保険について、「自分は大丈夫だ」「関係ない」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、コロナ禍で失業者が増えている中、急に収入が途絶えてしまうことは、決して他人事ではありません。

失業給付金は、自分と家族の生活を守るために必要な知識。

面倒くさくても、少なくともその仕組み位は必ず覚えておく必要があります。

万が一受給が必要になった場合、申請しないことには受給できません。

失業したらなるべく早めに手続きを済ませるようにしましょう。

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件
  7. 駐車場経営
  8. 不動産投資でカモ
  9. 家賃の値下げ交渉
  10. 木造・鉄骨造・RC造

ピックアップ記事

  1. カジュアル面談
  2. 海外のマーケティング
  3. ダニングクルーガー効果
  4. 年間休日
  5. ConvertFlow
  6. パラレルキャリア
  7. 開業届
  8. CV率
  9. 登記事項証明書

おすすめの記事

  1. 労使協定、就業規則、労働協約
  2. UdemyとTeachable
  3. ブログタイトル
  4. 転職エージェント
  5. 限定正社員
  6. 通年採用
  7. ポテンシャル採用
  8. Convertkit
  9. ロジックツリー
ページ上部へ戻る