転職サイトの種類と特徴(求人/オファー/エージェント型)

これまでの転職活動と言えば、求職者が転職先を探すのが一般的でした。

しかし、時代の流れを受けて、そのスタイルにも変化の兆しがみられます。

もしかすると、これからは、人を探している企業側がマッチする人材を見つけ、アプローチする方がスタンダードになるかもしれません。

従来型のものから、最近になって流行りはじめたものまで。

ここでは、転職サイトの種類とそれぞれの魅力、利用時の注意点について解説します。

【参考】実はブラック?転職サイトの求人の危険フレーズ3つと回避策

 

転職サイト

 

転職サイトの新時代!転職は「待つ」が当たり前に?

今まで、転職する場合、求職者が自ら求人情報を探し、応募するという能動的な活動が一般的でした。

しかし、最近、新しいタイプの転職活動も到来しています。

専用のサービスや業者を使うことによって、自分に相応しい転職先を提案してもらえたり、企業から直接オファーが舞い込んでくるようなものも。

そのため、受動的に転職活動することすら、可能な時代になっているのです。

もちろん、待つだけで何もしなくても良い、というわけではありません。

あらかじめ必要な準備しておくことで、従来よりもスムーズに、効率的に転職活動を進められるようになります。

【参考】みなし残業=ブラック?導入している企業に応募の際の注意点

 

転職サイトの種類、特徴

それでは実際に、従来の求人型と、最近注目を集めている、

  • オファー型
  • エージェント型

それぞれの転職サイトの特徴について見ていきましょう。

 

求人型サイト

求人型とは、

のように、サイト上に予め掲載されている求人情報の中から、自分の希望する求人を見つけて応募する、最も一般的な転職サイトです。

スマホやPCさえあれば、会員登録するだけで誰でも気軽に利用できます。

そのため、情報収集はもちろん、初めて就職したり転職したりする方におすすめです。

求人サイトの魅力と注意点

求人型サイトの魅力として、

  • 業種、業態問わず非常に幅広い求人情報が豊富に掲載されていること
  • 応募後は、問い合わせ先からのレスポンスが比較的早いこと

が挙げられます。

一方で、

掲載されている求人情報の数が多すぎて、なかなか自分に適したものを絞りきれない

年収や待遇、その他企業の詳細についての情報が乏しい

といったことがあるもの。

そのため、ミスマッチしないよう、応募する前に入念にリサーチすることも肝要です。

 

オファー型サイト

オファー型サイトは、近頃、最も注目を集めているタイプの転職サイトです。

自分から応募先を見つけるのではありません。

まずは、自分の職歴や学歴、資格、現在の年収などの個人情報を専用のサイト上に登録。

それを見たヘッドハンターや、企業から直接オファーを受けることができます。

大手からベンチャーまで、あらゆる業界の企業も利用している

  • OfferBox
  • キミスカ

などのサイトが挙げられます。

もちろん、オファーが来たら即採用というわけではありません。

まずは、サイトを介して何回かやりとりをします。

そして、ある程度信頼関係が構築された時点で、面接や次の段階に進んでいきます。

オファー型サイトの魅力と注意点

オファー型を利用する最大のメリットは、転職活動を効率的に行えることでしょう。

基本情報を専用サイトに登録すれば、あとはオファーを待つだけ。

応募したり、説明会に参加したりする手間が省けます。

また、今まで全く知らなかった企業からもオファーがくることがあります。

そのため、新しい発見にもつながるでしょう。

オファー型サイトを利用しての選考は従来型のものと異なります。

  • 他の転職者よりも良い待遇を受けられたり
  • 早期に内定を獲得したり

といったことも期待できます。

しかし、必ずしもオファーが来るとは限りません。

ある程度優れた経歴や実績がない、とそもそもオファー自体来ないかもしれません。

 

エージェント型

  • マイナビ
  • doda
  • パソナキャリア
  • ビズリーチ

などのエージェント型も、多くの転職希望者が利用するサイトの一つです。

  • 個人情報
  • 給与
  • 年収
  • 職種
  • 役職

など希望する要件をサイトに登録し、その条件とマッチングした求人情報をAIやキャリアコンサルタントが見つけ、応募者に紹介するという仕組みになっています。

職歴が浅い転職初心者でも利用できるサイトもあります。

しかし、総じて、年収500万円程度からのハイキャリア人材が主な利用者となります。

エージェント型サイトの魅力と注意点

エージェント型サイトは、ただ求人情報を紹介してもらえるだけではありません。

職務経歴書の作成や面接のアドバイスを専門のキャリアコンサルタントから受けられるため、有意義に転職活動を進められます。

また、ハイキャリア人材向けとあって、質の高い求人情報が多いのも特徴。

一般的なサイトでは扱われていない、レアな求人とも出会うことも可能なのです。

しかし、

  • 年収などで利用できる対象が限られている
  • 利用できたとしても希望する職種の求人をエージェント側が扱っていない
  • 思うような案件を紹介してもらえない

といったこともあるため注意が必要です。

また、一部、サービスやオプションの利用は有料なものもあります。

【参考】ポテンシャル採用とは?経験の浅い若手向け中途採用枠を紹介

 

転職サイトを上手に使おう

同じサイトでも、求人×オファー、オファー×エージェントといったように複数のサービスを提供しているサイトもあります。

転職にあたり、どんな仕事に就きたいか、どんな目標を達成したいかということはもちろん大切。

しかし、各種サイト、サービスの違いを理解し、自分に最適な方法を見つけることも転職を成功させるためには欠かせないことです。

【参考】転職でハローワークは役に立つ?行くべき理由と注意点

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件

ピックアップ記事

  1. 減資
  2. GDTの法則
  3. miro
  4. ダイバーシティ&インクルージョン
  5. ハロー効果
  6. Vidyard
  7. 分散型オフィス
  8. 営業電話
  9. オファー面談

おすすめの記事

  1. 代替食品
  2. スマホで副業
  3. P-MAXキャンペーン
  4. わかりやすい文章
  5. 転職活動
  6. 在宅勤務でサボり
  7. OATHの法則
  8. リファラル採用
  9. テクノ失業
  10. SendinBlue
ページ上部へ戻る